下肢深部静脈血栓症検出は簡便な2ポイント超音波検査でも十分

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2008/10/21

 

 下肢深部静脈血栓症(DVT)が疑われる患者は通常、近位静脈超音波検査(2ポイント)か、全深部静脈システムのカラードップラー超音波検査(下肢全体)で評価されるが、イタリア・Conegliano市民病院のEnrico Bernardi氏らは「両者の診断能は変わらない」と報告した。JAMA誌2008年10月8日号より。

イタリア国内でDVTが疑われた2,465例を対象に試験
 前者の診断法は簡便だが、後者は熟練したオペレーターが必要なため、主に就業時間内しか利用できない。しかしこれまで、両検査法の診断能を評価したエビデンスはなかった。本研究は、下肢DVT発現の疑いありと診断された外来患者2,465例を対象とした、前向き無作為多施設共同試験で、データは2003年1月1日から2006年12月21日にかけて、イタリア国内の14ヵ所の大学、私立病院の超音波検査室で集められた。患者は、2007年3月20日の検査完了まで3ヵ月間追跡され、初回診断から症候性静脈血栓塞栓症の発生率を主要評価項目とした。

発見率は簡便群0.9%、下肢全体群1.2%で同等
 適格患者2,465例のうち345例は1つ以上の除外基準に合致し、22例は参加を拒否したため、残る2,098例を、2ポイント簡便検査群(1,045例)と下肢全体検査群(1,053例)に無作為に割り付けた。この結果、症候性静脈血栓塞栓症は、簡便検査群801例のうち7例(発生率:0.9%、95%信頼区間:0.3~1.8%)、下肢全体検査群763例のうち9例(1.2%、0.5~2.2%)で発見された。これは、確立した等価基準(観察期間終了時点の両群の差:0.3%、95%信頼区間:-1.4%~0.8%)を満たしている。

 このためBernardi氏は「2つの診断戦略は、下肢DVTが疑われる症候的な外来患者の管理に使われる場合は同等である」と結論付けた。

■「深部静脈血栓症」関連記事
下肢静脈瘤で深部静脈血栓症のリスク約5倍/JAMA

(医学ライター 朝田 哲明)