羊膜に異常がない早期自然陣痛妊婦に対する抗生物質の投与は、その子どもの脳性麻痺の発生リスクを有意に増大させることが、ORACLE Children II試験で確認された。妊娠期間26週以前に生まれた早産児の約25%が重篤な機能障害を呈し、機能障害のない小児もその多くが後年、行動障害や学習障害をきたす。また、早期自然陣痛の13~22%が周産期の子宮内感染や炎症に起因するという。そのため、このような病態の妊婦に対する抗生物質投与が母子双方に及ぼす影響の解明が重要な課題とされている。イギリスLeicester大学生殖科学のS Kenyon氏が、Lancet誌2008年10月11日号(オンライン版2008年9月17日号)で報告した。
7歳児の機能障害、行動障害、学習困難を評価
ORACLE II試験は、臨床的に顕性感染の徴候がなく、羊膜に異常のない早期自然陣痛妊婦において、エリスロマイシン、アモキシシリン-クラブラン酸カリウム複合薬(co-amoxiclav)、両薬剤の併用、プラセボの4群の有用性の比較を目的に実施された。ORACLE Children II試験は、このような臨床状態の妊婦に対する抗生物質投与が子どもの健康に及ぼす長期的な影響を検討するため、ORACLE II試験を完遂した4,221例の妊婦の子どもが7歳に達した時点で、その健康状態の評価を行った。子どもの健康状態に関する両親への質問票を用いてフォローアップの対象を選択した。mark III Multi-Attribute Health Status分類に基づいて、機能障害を重篤、中等度、軽度に分けた。学習能力は、イギリス在住の子どもを対象とした全国的なカリキュラムテストの結果で評価した。
機能障害がエリスロマシンを含む群で、脳性麻痺はいずれの抗生物質でも有意に増加
選択基準を満たした小児は3,196人(71%)であった。エリスロマイシンを含む群の妊婦の子どもにおける機能障害の頻度(42.3%、658/1,554例)は、エリスロマイシン非投与群(38.3%、574/1,498例)よりも有意に高かった(オッズ比:1.18、95%信頼区間:1.02~1.37)。
co-amoxiclavを含む群の小児における機能障害の頻度(40.7%、624/1,523例)は、co-amoxiclav非投与群の頻度(40.0%、608/1,520例)と有意な差は認めなかった(オッズ比:1.03、95%信頼区間:0.89~1.19)。
死亡数、疾患罹患状況、行動パターン、学業成績については、抗生物質の使用状況による違いは見られなかった。しかし、脳性麻痺の発生率は、エリスロマイシンを含む群(3.3%、53/1,611例)がエリスロマイシン非投与群(1.7%、27/1,562例)よりも有意に高く(オッズ比:1.93、95%信頼区間:1.21~3.09)、同様にco-amoxiclavを含む群(3.2%、50/1,587例)はco-amoxiclav非投与群(1.9%、30/1,586例)よりも有意に高かった(オッズ比:1.69、95%信頼区間:1.07~2.67)。
1例に有害事象が発現するのに要する治療例数は、エリスロマイシンが64例(95%信頼区間:37~209)、co-amoxiclavは79例(42~591)であった。
著者は、「羊膜に異常がない早期自然陣痛妊婦の子どもにおいては、エリスロマシン投与により機能障害が有意に増加した。脳性麻痺のリスクは全体としては低いものの、いずれの抗生物質によってもそのリスクが有意に上昇した」と結論し、「今回の結果をどう解釈するかはともかく、新生児死亡率が上昇する懸念がある以上、感染の臨床的徴候のない早期自然陣痛妊婦への抗生物質投与は勧められない」としている。
(菅野守:医学ライター)