産後うつ病:訪問保健師による心理学的介入が有効

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/02/13

 



産後うつ病では、保健師の訪問によるEdinburgh postnatal depression scale(EPDS、http://www.patient.co.uk/showdoc/40002172/)を用いたスクリーニングと、心理学的な情報提供に基づく介入治療が有効なことが、イギリスSheffield大学のC Jane Morrell氏らが実施したプライマリ・ケアベースのクラスター無作為化試験で明らかとなった。産後うつ病は遷延化のリスクがある重大な疾患だが、病態の把握が難しく、抗うつ薬の使用が困難であるため、心理学的な介入は実践的な治療選択肢とされる。BMJ誌2009年1月31日号(オンライン版2009年1月15日号)掲載の報告。

EPDS、臨床転帰、不安度分析、QOL、育児ストレスを評価




研究グループは、産後うつ病において保健師が行う2つの心理学的な情報提供よる介入の有効性について評価した。2003年4月~2006年3月までに、Trent地区の101の一般医療施設に4,084人の女性が登録され、対照群(38クラスター)に1,335人が、介入群(63クラスター)には2,749人が割り付けられた。

保健師は、EPDSを用いて産後6~8週のうつ症状および臨床状態の評価を行う訓練を受けた。また、患者中心的あるいは認知行動的な原理に基づく心理学的な介入(1時間/週×8週)を実施する訓練を受けた。対照群の保健師は通常のケアを行った。

主要評価項目は6ヵ月後のEPDSスコア≧12(産後うつ病と診断)とした。副次評価項目は12ヵ月、18ヵ月後の平均EPDS、臨床転帰(clinical outcomes in routine evaluation-outcome measure; CORE-OM)、不安度分析(state-trait anxiety inventory; STAI)、QOL(SF-12)、育児ストレス(parenting stress index short form; PSI-SF)のスコアであった。

介入群で産後うつ病が有意に低下、個々の心理学的介入法に効果の差はない




6週後に595人がEPDSスコア≧12であった。このうち6ヵ月後のEPDSの評価が可能であったのは418人で、EPDSスコア≧12の女性は対照群が46%(67/147人)であったのに対し、介入群は34%(93/271人)と有意に優れた(オッズ比:0.62、p=0.036)。共変量で補正後のオッズ比は0.60であった(p=0.028)。

全女性の解析で6ヵ月後のEPDSスコアが≧12であったのは、対照群の16.7%(166/995人)に対し、介入群は12.4%(234/1,880人)と有意に良好であった(オッズ比:0.67、p=0.003)。

これら6週後 にEPDSスコア≧12の女性および全女性における介入群のベネフィットは、12ヵ月後も持続していた。2つの心理学的介入法(患者中心療法と認知行動療法)の間には有効性に関する差は認めなかった。

著者は、「訓練を受けた保健師が臨床評価を行って産後うつ病を同定し、心理学的介入を実施するアプローチは、通常ケアに比べ6ヵ月および12ヵ月後の臨床効果が優れる」と結論し、「訪問保健師による患者中心療法と認知行動療法のアプローチは、いずれも産後うつ病の治療として推奨できることを示すエビデンスが得られた」としている。

(菅野守:医学ライター)