米国心臓病学会(ACC)と米国心臓協会(AHA)の臨床ガイドラインは、その裏付けとなるエビデンスに乏しい、との調査結果が、米国Duke大学のPierluigi Tricoci氏らによって報告された。複数の無作為化試験など信頼できるエビデンスで裏付けのある勧告は、全体のおよそ1割程度という。JAMA誌2009年2月25日号より。
勧告の半数近くが専門家の意見や症例研究などが裏付け
Tricoci氏らは、ACCとAHA の臨床ガイドラインで、1984~2008年に公表された22の主題に関する53ガイドライン(勧告数は7,196)について、調査した。
そのうち、勧告の裏付けとなるエビデンスの程度を明記した、16ガイドラインについて、エビデンスの程度と勧告の種類などを調べた。その結果、複数の無作為化試験またはメタ解析の裏付けがある「エビデンスレベルA」の勧告は、全体の勧告2,711中314(ガイドラインの分野により割合は異なるが、中央値は11%)に留まった。一方、専門医の意見や症例研究、標準的に行われている治療などといった「エビデンスレベルC」の裏付けに基づく勧告数は、1,246(同中央値48%)にも上った。
また、ACCとAHA の臨床ガイドラインでは、それぞれの勧告の対象となる処置や治療の有効性などについて、クラスI~IIIに分類している。例えば治療法や処置が効果的であるとして、エビデンスや意見の一致が見られている勧告は、「クラスI」に分類される。エビデンスレベルAの割合が最も多かったのは、「クラスI」にあてはまる勧告だった。それでもクラスIの勧告全体の1,305中245(同中央値19%)に留まっている。
ガイドライン改定で勧告数は増加、有効性について意見の分かれる勧告が最も増加
また、2008年9月までに改定のあったガイドラインについて見たところ、全体の勧告数は初版の1,330から1,973へと、48%も増加していた。特に、治療法や処置の有効性について意見が分かれている「クラスII」の勧告が、最も増加率が大きかった。
同研究グループは、臨床ガイドラインの作成過程について改善が必要だ、としている。
(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)