治療できるライソゾーム病 ―ポンペ病を見逃さないために― 最終更新:2016/09/08 ポンペ病は、さまざまな臨床症状を呈し、早期に死に至ることもある重篤な疾患ですが、酵素補充療法により治療が可能です。早期発見・治療が重要となる本疾患を見逃さないためのポイントとは?
金子英弘のSHD intervention State of the Art 第3回 最終更新:2016/08/26 2014年にCEマークを取得して以来、瞬く間に欧州でTAVIの標準デバイスとしての地位を確立したSapien 3 がついに日本上陸。TAVIの弱点を克服したその特徴とは?
治療できるライソゾーム病 ―ムコ多糖症を見逃さないために― 最終更新:2016/08/25 ムコ多糖症は、さまざまな臨床症状を呈し、早期に死に至ることもある重篤な疾患ですが、酵素補充療法により治療が可能です。早期発見・治療が重要となる本疾患を見逃さないためのポイントとは?
金子英弘のSHD intervention State of the Art 第2回 最終更新:2016/07/29 心房細動による脳梗塞予防として欧州ではすでに標準的治療となった左心耳閉鎖術。そのデバイスとして最も普及しているWatchman。実臨床での初の大規模多施設研究の結果とは?
PARTNER2試験が証明した欧州におけるTAVIの妥当性 最終更新:2016/05/18 ACCでの発表など、ここ数か月で変化したTAVIの評価。米国よりも進んだドイツでTAVIの臨床にあたる金子英弘氏が、ヨーロッパでのTAVIの適応について紹介する。
食品交換表改定ポイントにおける糖質管理と果物の位置付け 最終更新:2015/12/09 糖尿病治療のバイブル「食品交換表第七版」編集委員を務めた幣憲一郎先生が改定ポイントをわかりやすく解説します。糖尿病治療に関わるすべての方必見です。
マスコミでも話題のスーパーフルーツ「キウイ」 ~その魅力とチカラ~ 最終更新:2015/12/09 マスコミでもスーパーフルーツとしてたびたび取り上げられる「キウイ」。 ニュージーランドへ現地視察までしてきた管理栄養士がその本質と魅力を解説します。
「伝染性紅斑」と「手足口病」に気を付けろッ! 最終更新:2015/06/16 夏のピークを目指して「伝染性紅斑」と「手足口病」の少し早い流行が、懸念されています。免疫がなければ、成人にも感染するこの疾患について、忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)に現況、対応策、そして展望をお聞きしました。
敏腕シェフと医師がコラボ “ホルモンバランス快膳”とは? 最終更新:2015/05/22 第88回日本内分泌学会学術総会にて、“ホルモンバランス快膳”というお弁当が紹介されました。いったいどんなお弁当なのか、その内容をご紹介します。