医療保護入院は日本だけ!? 精神科病院の不都合な真実 最終更新:2025/01/23 シネマセラピー 強制入院の1つである医療保護入院は、もはや世界で日本だけにしかなく、国連から改善勧告がなされています。それでもいまだにこの制度が残っているのはなぜでしょうか?
中年女性の中心性肥満で気付きたい副腎性クッシング症候群 最終更新:2025/01/23 希少疾病ライブラリ 今回は「副腎性クッシング症候群」です。クッシング症候群は、希少疾病や難病の中でも症状がはっきりしている疾患であり、腫瘍の摘出で予後が改善します。本症の最新知見を角谷美樹氏が説明します。
書籍紹介『乳幼児健診でよくある疑問・相談への対応』 最終更新:2025/01/23 医学のしおり 保護者から向けられる素朴な、しかし切実な質問にどう答えているでしょうか?本書はつい曖昧に答えてしまいがちな「よくある質問」をまとめ、根拠ある回答を示します。
そのSNS投稿、患者さんに見られているかも…? 最終更新:2025/01/22 もったいない患者対応 SNSは情報発信に非常に有用ですが、投稿内容によっては医療不信につながる恐れがあります。Xで10万人以上のフォロワーを有する山本健人氏が、SNSの利用における注意点を解説します。
若い女性の尿路感染症、再発予防の指導はどうする? 最終更新:2025/01/22 とことん極める!腎盂腎炎 女性は尿路感染症を起こしやすく、既往歴があると再発しやすいとされています。若い女性の尿路感染症の再発予防のための生活指導は、どのようにされているでしょうか?リスク因子と共に考察します。
女子医大とフジテレビ、旧態依然の組織は「危急存亡の秋」 最終更新:2025/01/22 ざわつく水曜日 ついに東京女子医科大学の元理事長が背任容疑で逮捕されました。そして、フジテレビにはタレントの女性トラブルに社員や組織が関与したのではという疑惑が浮上。それぞれの問題と組織の共通点を深堀りします。
英語で「また連絡します」は?野球にまつわるユニークな言い回し 最終更新:2025/01/22 1分★医療英語 米国では野球のプレイが由来になった慣用句がよく使われます。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
書籍紹介『眼科外来診療―クリニックでの対応と紹介のタイミング―』 最終更新:2025/01/22 医学のしおり どこから読んでもすぐに役立つ、気軽な眼科の専門誌。日常診療における診断や治療のポイント、より高度で適切な医療を提供するために紹介のタイミングをわかりやすく解説しています。
酔っ払い?の患者がやってきた 最終更新:2025/01/21 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 歓楽街で嘔吐を繰り返し救急搬送された症例。頭部CTで頭部内病変がないことを確認し、診察室で寝かせましたが数時間後に症状の悪化がみられました。本症例を基に、酔っ払いの患者への対応の注意点をまとめます。
糖尿病への炭水化物制限、2024年版ガイドラインの推奨は? 最終更新:2025/01/21 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「糖尿病診療ガイドライン2024」における糖尿病患者の炭水化物制限食の推奨について。
エムポックス新薬の日本承認に世界の専門家が驚愕!? 最終更新:2025/01/21 バイオの火曜日 エムポックスに適応を有する新たな抗ウイルス薬が2024年末に承認されました。しかし、その承認に専門家は驚いています。
抗がん剤副作用の口内炎、「予防」と「治療」のコツ 最終更新:2025/01/21 非専門医のための緩和ケアTips がん薬物療法を受けている患者さんにおいて、副作用として頻発するものの1つが「口内炎」です。患者さんのQOLを著しく下げる口内炎について、予防法と治療法を知りましょう。
抗インフルエンザ薬は今いずこ? 最終更新:2025/01/21 早耳うさこの薬局がざわつくニュース インフルエンザが猛威を振るうなか、患者の増加に伴って各所で抗インフル薬不足の悲鳴があがっています。そろそろピークは越えたかなという気もしてきましたが、薬不足はいつまで続くのでしょうか?
【新連載】英語で「食道」、2つの表現を覚えよう! 最終更新:2025/01/20 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”連載がスタートします!
インフルエンザ流行で引き続く治療薬の不足、逼迫する救急搬送/厚労省 最終更新:2025/01/20 まとめる月曜日 「インフルエンザ流行深刻化、医療現場は逼迫 子供の脳症にも注意」「新型コロナ感染拡大に歯止めかからず、5年間で死者13万人、高齢者が96%」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
致死率の高いメリオイドーシス(類鼻疽)、どんな疾患?治療は? 最終更新:2025/01/20 1分間で学べる感染症 メリオイドーシス(類鼻疽:るいびそ)、日本で遭遇することはまれではあるものの、さまざまな症状を呈し、20~40%と致死率も高いため、臨床としては疾患の概念と治療のポイントを知っておくことが重要です。
強制入院が可能なのはどんなとき? 最終更新:2025/01/20 シネマセラピー 精神科の強制入院。どのような場面で、どうやって行われるのでしょうか?映画「クワイエットルームにようこそ」を題材に、具体例と法的根拠について解説します。
今日は「血栓予防の日」です 最終更新:2025/01/20 今日は何の日? 「大寒」前後の時季は血栓ができやすいという背景と日付の語呂合わせで日本ナットウキナーゼ協会が制定しました。血栓の治療に関するスライドや最新のニュースなど関連するコンテンツを紹介します。
「せん妄」って英語で?由来は「道を外れる」 最終更新:2025/01/17 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「せん妄」は英語で“delirium”。この言葉はラテン語の“delirare”(正気を失う、錯乱する)に由来し、さらに分解すると、“de”(外れる、離れる)と“lira”(畝)に分けられます。
MCI、早期発見には記憶障害だけでなく◯◯が重要 最終更新:2025/01/17 外来で役立つ!認知症Topics MCI(軽度認知障害)は、認知症への移行リスクを抱える重要な段階ですが、その理解には誤解が多く、診断の遅れが問題視されています。MCIの定義の歴史的変遷と、とくに近年注目される早期発見のポイントを解説します。