不登校・新型うつなどの社会問題、根底にあるものとは? 最終更新:2024/03/04 シネマセラピー 不登校や新型うつ、ひきこもり、少子化など日本ならではの社会問題が存在します。これらの根底にある原因と対策を解き明かします。不登校の原因はその子供ではなく、学校や社会、私たちの心のあり方かもしれません。
irAE心筋炎、予測マーカー発見か 最終更新:2024/03/04 見落とさない!がんの心毒性 免疫チェックポイント阻害薬はがん治療の目覚ましい発展に貢献していますが、適応が広がるにつれ免疫関連有害事象による心筋炎が問題になっています。この原因解明の大きな進歩について田尻和子氏が解説します。
お薬を多めに飲んじゃう患者さん!? 最終更新:2024/03/01 Dr.デルぽんの診察室観察日記 処置後の抗菌薬処方で遭遇した患者さんのお話です。飲み忘れで次回の診療時に「まだ薬があります」はよく聞く話ですが、今回は…?外来の1コマをデルぽん先生がゆるゆるとお届けします。
「スーパーマリオ オデッセイ」でうつ病が劇的に改善! 最終更新:2024/03/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 世界売上本数2,700万本以上、Nintendo Switchの名作『スーパーマリオ オデッセイ』。このゲームのプレイで、大うつ病性障害の症状改善につながるかどうかを検討したドイツの研究を紹介します。
危機に瀕する国内製薬企業の創薬力 最終更新:2024/03/01 バズった金曜日 医薬品が製品化する成功確率は0.1%未満と言われ、「製薬の研究開発は博打」と称されるそうです。そのため製薬企業は特許切れ等を視野に血のにじむ努力をしますが、それでも国内の創薬力が危ぶまれています。
韓国の研修医大量辞職、韓国人医師に聞いてみた! 最終更新:2024/02/29 現場から木曜日 韓国政府が医師不足対策として、大学医学部の定員を大幅に拡大すると発表したことに対し、多くの医師が反発し、ストライキを起こしています。倉原氏が知り合いの韓国人医師に事情を聞いてみると、複雑な背景が…。
悩める医師に、大阪船場の商人の格言が役に立つ? 最終更新:2024/02/29 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が熱中して読んでいるという、投資について学べる漫画『インベスターZ』。作中で紹介された格言を見て、遠い昔に、裁判所で倒れて病院に担ぎ込まれてきた、ある弁護士の患者さんのことを思い出しました。
簡単なエクセル関数で、疾患の発生率を算出する方法 最終更新:2024/02/29 「実践的」臨床研究入門 今回から、ダウンロード可能なエクセルの仮想データ・セットを使った実際の計算方法の解説をスタートします。疾患の発生率は簡単なエクセル関数で算出できる?
今日は「世界希少・難治性疾患の日」です 最終更新:2024/02/29 今日は何の日? 希少疾病や難病のより良い診断や治療による患者生活の質向上を目指し制定。CareNet.comより希少疾病ライブラリや治療薬など関連するコンテンツをピックアップしてお届けします。
過去にリドカイン麻酔でアレルギー、原因は本当にリドカイン? 最終更新:2024/02/28 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、麻酔時のアレルギーとリドカインについて。麻酔でアレルギーというとリドカインを疑ってしまいますが、原因はリドカインでしょうか?
診療報酬改定、「特定疾患療養管理料」が話題も注目すべきは… 最終更新:2024/02/28 ざわつく水曜日 診療報酬改定の詳細が明らかになりました。特定疾患療養管理料の対象疾患から糖尿病、脂質異常症、高血圧が除外されることが話題ですが、病院関係者はこれからの医療の姿を左右する「新たな入院料」に注目です。
肺がん診療ガイドライン2023押さえておきたい3つのポイント 最終更新:2024/02/28 DtoD ラヂオ ここが聞きたい!肺がん診療Up to Date ラジオのように聞き流すだけで、肺がん診療情報をアップデート。今回は肺がん診療ガイドライン2023の改訂ポイントについて、ゲストの岡山大学病院の二宮貴一朗氏が答えます。
英語で「それ自体」は?ネイティブがよく使うこの表現 最終更新:2024/02/27 1分★医療英語 「治療自体は間違っていないのですが…」、医療現場でよく使う表現です。英語ネイティブは、日本人にはあまりなじみのない、ラテン語由来のこの表現をよく使います。
TGによるリスク判断、空腹時と非空腹時のどちらを使う? 最終更新:2024/02/27 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回はトリグリセライド値を測定するタイミングについて。
100人に1人はコロナ感染が1ヵ月以上持続 最終更新:2024/02/27 バイオの火曜日 新型コロナウイルス感染症の持続感染は一般的で、少なくとも100人に1人が1ヵ月以上持続していることが判明しました。また、持続感染者ではlong COVIDの報告が55%上回っていました。
花粉症の舌下免疫療法、長続きさせるコツは? 最終更新:2024/02/27 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 12歳男児が花粉症に対する舌下免疫療法を希望して来院した。初回の服薬指導の際に気を付けるべきことは何か?
調剤基本料は引き上げ、賃上げなるか!? 最終更新:2024/02/27 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 2月14日に中央社会保険医療協議会の総会が開催され、本年度の調剤報酬改定の個別項目と点数が厚生労働省に答申されました。これでおおむねの内容と点数が決まりました。今回のポイントをうさこ先生が解説します。
2023年版GLに記載!便秘に有効な発酵性食物繊維は? 最終更新:2024/02/26 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」に記載の「便秘に有効な発酵性食物繊維」について。
【連載スタート】「将来が漠然と不安…」、専攻医の悩みに大塚篤司氏の答えは? 最終更新:2024/02/26 Dr.大塚の人生相談 多様化した医師のキャリアや悩みについて、近畿大学の大塚篤司氏が、読者に寄り添いながら、一緒に考えます。第1回は専攻医の方から寄せられた、こんな「お悩み」です。