スマートな紹介状の特徴
最終更新:2023/08/15
紹介状の傾向と対策
患者に処方されている薬には必ず理由があるはずです。しかし、紹介状を読んでみても処方につながる疾患や根拠が示されていないことが日常茶飯事です。今回は、忙しい読み手に配慮した紹介状の書き方を解説します。
スマートな紹介状の特徴
最終更新:2023/08/15
紹介状の傾向と対策
患者に処方されている薬には必ず理由があるはずです。しかし、紹介状を読んでみても処方につながる疾患や根拠が示されていないことが日常茶飯事です。今回は、忙しい読み手に配慮した紹介状の書き方を解説します。
英語で「難しい天秤です」は?医療者同士の議論に便利なこの表現
最終更新:2023/08/15
1分★医療英語
医療現場では、相反する2つの事実を天秤に掛け、バランスを取らなければならないことはしばしばです。治療の益と害、手術をすべきかどうか。そんなときに使える、便利な表現をご紹介します。
バラなどの香りに包まれて眠ると記憶機能が向上
最終更新:2023/08/15
バイオの火曜日
嗅覚を刺激すると頭の働きがよくなることが過去の試験で示されています。今回、バラやオレンジなどのよい香りを嗅ぎながら眠ることで、記憶機能が向上することが報告されました。そのほかの香りの効果も紹介します。
12歳から使用可能な経口の円形脱毛症治療薬「リットフーロカプセル50mg」
最終更新:2023/08/15
下平博士のDIノート
今回は、JAK3/TECファミリーキナーゼ阻害薬「リットフーロカプセル50mg」を紹介します。本剤は、12歳以上の小児から使用できる円形脱毛症治療の経口薬であり、広い患者におけるQOL向上が期待されています。
国試対策はいつから始めればよいのでしょうか
最終更新:2023/08/15
医学生お悩み相談ラヂオ
第4回は、医学部4年の女性からの「国試対策」に関するお悩み。医学生全体的に国試対策を始める時期が早まっていると感じ、いつから始めればよいのか、焦ってしまうとのこと。長年にわたり医学生を見てきた民谷先生が思う、国試対策を始める時期とは?
昔と違う?うおのめ対応の適切な処置
最終更新:2023/08/14
一目でわかる診療ビフォーアフター
当直バイト中、鶏眼(うおのめ)の処置希望で80代の患者が来院。どのような処置が適切でしょうか。また、患者の自己処置や市販薬による処置は可能でしょうか。
花粉症患者が豆乳でアレルギー症状、今後避けるべきは豆腐?納豆?
最終更新:2023/08/14
乗り切れ!アレルギー症状の初診対応
食物以外の抗原感作による食物アレルギーの1つに「花粉-食物アレルギー症候群」があります。交差反応でとくに問題になるものとして、カバノキ花粉と、ある「大豆食品」との組み合わせがあるのですが…。
新型コロナ感染拡大時の注意喚起に、4つの指標を作成/厚労省
最終更新:2023/08/14
まとめる月曜日
「新型コロナ感染拡大時の注意喚起に、4つの指標を作成」「コロナワクチン接種、定期接種移行の議論に着手」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
ロジスティック回帰分析でわかる2つのこと
最終更新:2023/08/14
統計のそこが知りたい!
今回は多変量解析で使われる統計手法の1つ「ロジスティック回帰分析」を学習します。RCTでも目にするこの手法で何がわかるのか、がんの確率を事例に統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。
他人のお金でぜいたくをする方法
最終更新:2023/08/14
医師のためのお金の話
「自分のお金を使わずにぜいたくする」、そんなことできるわけないだろうと思われるかもしれませんが、ちょっとした工夫とアイデアを組み合わせることで可能であると筆者は述べます。その新たな視点とは?
新医薬品エパデールEMが査定
最終更新:2023/08/14
斬らレセプト
処方したエパデールEMが査定されました。原因を探ると新医薬品特有の条件がありました。新薬で気を付けたい査定の対策を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
血算、体表面積での累乗の読み方をマスター!
最終更新:2023/08/11
学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術
英語の学会発表や症例検討において、避けて通れないのが数字の表現です。今回は、重要な数字表現として「累乗」を紹介します。日常会話で使うことは滅多にないですが、学会発表などではしばしば耳にするでしょう。
“治験後進国ニッポン”、医療のお宝情報にたどり着けない仕組みが原因か
最終更新:2023/08/11
バズった金曜日
コロナ禍4年目でようやく国産コロナワクチンが承認されました。これには日本での治験実施の難しさも影響しているようです。今は一般人も治験情報を入手できるようになりましたが、そこにも落とし穴があるようで…。
カラダワンダーランド、子供たちに医学視点を
最終更新:2023/08/11
医学専門出版社のメディカルレビュー社がフジテレビジョン主催のお台場冒険王に「ORGAN ROOMS カラダワンダーランド」を出展。この機会に子供たちに自身の身体の仕組みに興味を持ってもらいたい。
聞き流しOK!ASCO2023肺がんトピックスまとめ
最終更新:2023/08/11
DtoD ラヂオ ここが聞きたい!肺がん診療Up to Date
ラジオのように聞き流すだけで、肺がん診療情報をアップデート。今回は聖マリアンナ医科大学の古屋直樹氏をゲストに迎え、世界最大のがん学会・ASCO2023の肺がん領域トピックスを振り返ります。
死亡例も!カフェインについて知っておくべきこと
最終更新:2023/08/11
薬剤師スキルアップ動画集
OTC薬や食品などさまざまな製品に含まれるカフェインは、身近な存在である一方で過剰摂取による死亡事例も報告されている。カフェインと上手に付き合うために薬剤師が知っておくべきこととは?
コロナワクチン、9月以降の「秋開始接種」の概要は?
最終更新:2023/08/10
現場から木曜日
新たに承認となるXBB.1.5対応コロナワクチンが使用される予定の「秋開始接種」が、9月20日から始まることが発表されました。春接種では対象外になっていた基礎疾患のない12~64歳も再び対象になります。
記憶喪失の謎、なぜ一般常識は忘れない?
最終更新:2023/08/10
シネマセラピー
記憶喪失の人が自分の名前を忘れても、一般常識は覚えているのはなぜでしょうか?多重人格の人は、人格が入れ代わるだけで入り交じらないのはなぜでしょうか?その謎を映画「スプリット」を通して解き明かします。
渾身の力作、見事に落選…!
最終更新:2023/08/10
Dr.中島の新・徒然草
本格的に小説執筆に取り組んでいる中島氏。このたび12万字以上の長編小説を新人賞に応募しました。結果は、残念ながら1次選考に及ばず。新人賞では書き方にも原理原則があるようです。対策を立てて再チャレンジです!
緩和ケアを学ぶ、最大の場はここ!
最終更新:2023/08/10
非専門医のための緩和ケアTips
「日本緩和医療学会学術大会」が開催され、私も参加しました。ほかの医学学会とちょっと異なる特徴を持つこの大会、その内容を少しご紹介します。