アフターピル処方、どこまでハードル下げる? 最終更新:2019/06/20 患者コミュニケーション塾 昨年度の診療報酬改定で注目されるようになったオンライン診療。手探り状態の中で議論を呼んだのが、アフターピルの取り扱いです。先生方、どう考えますか?
ASCO2019消化器がんレポート(大腸がん) 最終更新:2019/06/20 学会レポート ASCO2019下部消化管の最新情報を、相澤病院 がん集学治療センター 化学療法科の中村将人氏がレポート。大腸がんの最新情報はこれだ。
逆流性食道炎では柑橘類に注意 最終更新:2019/06/20 使える!服薬指導箋 逆流性食道炎の患者さんは、柑橘類のフルーツやジュースを食べたり飲んだりすることで、胸焼けなどの症状を起こすことがあります。そういった症状を訴える患者さんには、柑橘類を避けるように勧めましょう。
判断力の欠如により結婚し、忍耐力の欠如により離婚!? 最終更新:2019/06/19 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 さらに、記憶力の欠如により再婚するそうです。フランス人劇作家による金言はともあれ、今回は、愛情の深さの正常値(?)の例を、ある正確な測定値を基準にご紹介します。
心肺停止の症例から考えるバイタルサイン-2 最終更新:2019/06/19 薬剤師コラム&動画 心肺停止では、バイタルサインの異常を素早く察知し、適切に胸骨圧迫、AED処置を行う必要があります。自分の家族や患者さんが急に倒れた場合に、救急車で搬送されるまでに行える対応を学びましょう。
ICS/LAMA/LABAが1剤に配合されたCOPD治療薬「テリルジー100エリプタ」 最終更新:2019/06/18 下平博士のDIノート 本剤は、喘息の合併が考えられるCOPD患者の呼吸困難などの諸症状を1日1回の吸入で改善し、QOLの改善にも寄与することが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
電子タバコは500種類以上!ニコチンの有無は? 最終更新:2019/06/17 新型タバコの基礎知識 加熱式タバコと電子タバコには、それぞれ多数のブランドがあり構造や成分が異なる…。患者さんに正確な情報を伝えるために、構造の違いや日本での規制の状況を解説します。
処方箋がなくても立ち寄れる薬局 最終更新:2019/06/17 週刊・川添ラヂオ 川添先生が薬剤師仲間とのツーリング先からお届けする対談シリーズ。筋金入りの薬局薬剤師が処方箋がなくても住民が立ち寄ってくれる薬局をどうやって作ってきたか、熱く語ります。
疲れた医師の精神安定本 最終更新:2019/06/14 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる“医書”を紹介します。第19回は「疲れた医師の精神安定本」。
TPが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/06/14 患者説明用スライド 「しっかり食事を取っても値が変なんて…」。こんな悩みを抱える患者さんに値が変動する原因をお伝えしませんか?監修は獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
難しい専門家より、わかりやすい素人? 最終更新:2019/06/13 Dr.中島の新・徒然草 医師の所見を求めて訪れるのに、患者さんたちは意外に友人や知人のアドバイスを大事にするもの。でも、自分に置き換えて考えてみれば…なるほど、同感かもしれません。
株主優待をおトクに使いこなせ! 最終更新:2019/06/12 医師のためのお金の話 6月は株主総会シーズン。株式投資の魅力の1つが、さまざまな特典を受けられる株主優待です。今回は、筆者の優待ライフと、知っておきたい使いこなし術を紹介します。
心肺停止の症例から考えるバイタルサイン-1 最終更新:2019/06/12 薬剤師コラム&動画 最終回のテーマは「心肺停止」です。心肺停止の判断には医療機器は必要なく、五感で判断することができます。どのようなバイタルサインを確認して心肺蘇生を始めればよいのでしょうか? 2回にわたって解説します。
認知症と鑑別が必要な脳症 最終更新:2019/06/11 希少疾病ライブラリ 肝性脳症は、肝機能低下により意識障害を引き起こす肝疾患です。多様な精神神経症状を来すために認知症と誤診されるケースもあるそうです。本症の最新知見を吉治仁志氏が解説します。
ココカラファインとスギHD経営統合の背景に見えるもの 最終更新:2019/06/11 早耳うさこの薬局がざわつくニュース ココカラファインとスギHDが経営統合に向けた協議を開始しました。話がまとまれば業界1位となる企業連合が誕生し、ドラッグストア業界の勢力図が変わります。この大型再編の裏側には何があるのでしょうか?
心筋トロポニン測定前にやるべきこと 最終更新:2019/06/10 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心筋梗塞などの既往をもつ患者が、息苦しさを訴えたときに最初にやるべきことは?すぐに血液検査も必要ですが、その前に心電図をよく見ておくと患者も医療者も負担軽減になるのです。
血圧測定で気を付けるべき姿勢 最終更新:2019/06/10 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 血圧を測定するとき、腕の位置や足の組み方によって、血圧が変動してしまいます。自宅でも正しい姿勢で血圧測定ができるよう、普段の測定姿勢を確認しましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
老年薬学会に入って“日本沈没”を救え! 最終更新:2019/06/10 週刊・川添ラヂオ 老年薬学を掘り下げることが超高齢化社会の問題を解決する糸口になるかもしれません。皆さんの日々の仕事のひらめきを日本の高齢者医療の発展につなげませんか?