初めて「自分の患者だ」と思った日 最終更新:2019/05/20 週刊・川添ラヂオ 今回は心に残る患者さんシリーズとして、1996年の病院薬剤師時代に川添氏が「自分の患者だ」と初めて認識し、その後の人生をも大きく変えた80代女性のエピソードをお話しします。
スマホが銃撃から女性を守ったという論文 最終更新:2019/05/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第139回は、「スマホが銃撃から女性を守ったという論文」。
名作アニメ、テレビに勝るはYouTube! 最終更新:2019/05/16 Dr.中島の新・徒然草 “有意義な生活を送るため”と、数年前からテレビを見なくなったDr.中島。しかし、おもしろ動画以外にも、思い出深い映像を見られるYoutubeにすっかり心を奪われてしまったようで…。
患者と医療者の認識にはこんなに大きなギャップがある 最終更新:2019/05/16 論文で探る服薬指導のエビデンス 「時間をかけて説明したのに患者さんから聞いていないと言われた」という経験が一度はあるのではないでしょうか。医療者の想像以上に患者さんとの認識のギャップが大きいことが明らかになった調査を紹介します。
NEJM論文とトイレの相性 最終更新:2019/05/15 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 忙しい毎日、情報がサクサクと頭に入る状況を求めて、学会発表時に拍手喝采を浴びたと話題のNEJM論文を手にトイレへ。NEJMとトイレの神様は微笑んだのでしょうか?
意識消失発作の症例から学ぶ脈拍の異常-1 最終更新:2019/05/15 薬剤師コラム&動画 不整脈は徐脈であっても頻脈であっても、急を要することが多くあります。徐脈や頻脈が認められたとき、薬剤師はどのような点に気を付けて患者さんと接する必要があるのでしょうか?
突然死を起こす遺伝性結合組織疾患 最終更新:2019/05/14 希少疾病ライブラリ 本症は、遺伝子変異が進行性の結合組織脆弱性をもたらす疾患で、病型によっては40歳までに8割が深刻な合併症を起こします。本症の最新知見を降籏めぐみ氏が解説します。
「0402通知」が早くも調剤料引き下げの議論に 最終更新:2019/05/14 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 非薬剤師による調剤を可能とした「0402通知」を基に社会保障の改革案が提示されるなど、早くも2020年度調剤報酬改定への影響が生じています。今後の可能性や薬剤師が取り組むべきことをうさこ先生が考察。
生存率を分析する2つの手法、違いは? 最終更新:2019/05/13 統計のそこが知りたい! 今回は、生存率を分析するためのカプランマイヤー法、Cox比例ハザードモデルについて、まず基本的な違いを理解しましょう。
これも常識!?ギザギザハートの命名法 最終更新:2019/05/13 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 今回は第17回でお伝えしたQRS波命名法の応用編。テキストにもなかなか載っていない“意外な常識”を身に付ければ、重要所見も一目で見極められること間違いなし!
治療抵抗性高血圧は、睡眠が原因? 最終更新:2019/05/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 薬を飲んでいるのに、血圧がなかなか下がらない患者さんには、睡眠時の無呼吸が潜んでいる可能性があります。よく話を聞いて、日中の眠気やいびきについて聞き出しましょう。(再掲)
大学院在学中、川添58歳への挑戦 最終更新:2019/05/13 週刊・川添ラヂオ 4月から大学院修士課程に在籍している川添先生。なぜいま大学院進学を決めたのか?その理由と、ぜひ皆さんにも考えてほしい「大学院進学の勧め」をお話しします。
横断中の歩きスマホがもたらすリスク 最終更新:2019/05/10 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第138回は、「横断中の歩きスマホがもたらすリスク」。
CKが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/05/09 患者説明用スライド 検査値が高くて驚いている患者さんへ、スライドを使ってその原因を伝えてみませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
令和元年あるある事例 最終更新:2019/05/09 Dr.中島の新・徒然草 元号が平成から令和へ変わり、注意が必要なのが書類作成時の書き間違い。今回は、記入ミスを意識し過ぎたDr.中島の、思いも寄らないおもしろ失敗談を紹介します。
過敏性腸症候群ではガスを発生させる野菜に注意 最終更新:2019/05/09 使える!服薬指導箋 アスパラガスやブロッコリーは、腸内にガスを発生させて、過敏性腸症候群に悪影響をもたらします。代わりにニンジンやセロリを取り入れると効果的です。食生活を見直し、症状の改善を目指しましょう。
スキルアップができ、資産もできる話 最終更新:2019/05/08 医師のためのお金の話 今回は、医師のスキルアップで、お金にまつわる注意点と資産形成についてお届けします。なかなかお金が貯まらない原因は、案外この理由が一番かもしれません。
意識の異常〜意識障害と意識消失発作-2 最終更新:2019/05/08 薬剤師コラム&動画 意識障害と意識消失発作は、言葉は似ていますが、緊急度や疑われる疾患が異なるため、対応が異なります。目の前で患者さんが倒れた場合であっても、慌てずに適切な対応がとれるようになりましょう。