1回服用のインフルエンザ治療薬の実力は? 最終更新:2019/02/14 論文で探る服薬指導のエビデンス 1回服用のインフルエンザ新薬がテレビなどで紹介されて患者さんの関心が高まる一方、慎重な使用を呼びかける声も聞こえています。症状が改善するまでの時間、懸念されている耐性をどのように説明すればよいのでしょうか?
人工知能に勝つ株の必勝法はあるか? 最終更新:2019/02/13 医師のためのお金の話 人工知能(AI)を搭載した機器やサービスが増えています。株の取引でも、こうした技術が活用されているようです。今後、人間の知能が入り込む余地は、あるのでしょうか。
消化器がん治療のホットトピックはこれだ/ASCO-GI2019 最終更新:2019/02/13 学会レポート ASCO-GI2019のトピックを聖マリアンナ医科大学 砂川優氏がレポート。消化器がんKEYNOTE-181試験などの最新知見を紹介。
第6回 体温、意識レベルの評価方法 最終更新:2019/02/13 薬剤師コラム&動画 独居の老人宅に訪問した時、患者さんが倒れていたという状況を考えてみましょう。びっくりしてしまいますが、近寄る前に、まず周囲の安全を確認してください。まさかガス漏れでは?吐物など感染の危険はありませんか。
今こそ風邪診療を見直す時 最終更新:2019/02/12 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる”医書”を紹介します。第14回は「今こそ風邪診療を見直す時」。
進歩が著しい血友病の治療 最終更新:2019/02/12 希少疾病ライブラリ 血友病患者の予後は、定期補充療法により、飛躍的に改善しました。そして近年では、治療薬も進化しています。本症の最新知見を鈴木隆史氏が解説します。
書籍紹介『ビビらず当直できる 内科救急のオキテ』 最終更新:2019/02/12 医学のしおり 当直で必要なのは「いま何をやるべきか」の正しい“判断”。15症例をベースに救急外来で必要な考え方を学ぶことで、正しい判断力が身につく1冊。
MRと自由に話せない時代がやってきた! 最終更新:2019/02/12 早耳うさこの薬局がざわつくニュース MRの採用数減少とプロモーションに関する行動基準の厳格化によって、情報提供のスピードや質、方法に変化が生じる可能性があります。今後のMRとの会話は録音され、直接質問に答えてもらえない時代が来るかも!?
ポン酢で減塩は油断大敵 最終更新:2019/02/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 しょう油の代わりにポン酢を使うと減塩できます。ポン酢は塩分0gですが、味付けポン酢には減塩しょう油程度の塩分が含まれるので、使い過ぎには要注意。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
書籍紹介『COPDの教科書 呼吸器専門医が教える診療の鉄則』 最終更新:2019/02/11 医学のしおり COPD(慢性閉塞性肺疾患)のすべてがわかる、読み物的な要素の詰まったテキストの登場です。本書では、治療に重点が置かれ、COPD診療はこの1冊で完結できるようになっています。
4年間薬を横領していた薬剤科長 そこから浮かび上がること 最終更新:2019/02/11 赤羽根弁護士の「薬剤師的に気になった法律問題」 2019年1月、総合病院に勤務していた薬剤科長が、業務上横領などの疑いで懲戒解雇されました。なぜ、4年間も在庫異常に気付かなかったのでしょうか。赤羽根秀宜氏が、病院・薬局の「あり方」を考えます。
患者を「見る」ことが何より大事なフィジカルアセスメント 最終更新:2019/02/11 週刊・川添ラヂオ 患者さんの薬効評価や副作用モニタリングで最も重要な方法は「見る」ことです。外見のちょっとした変化や仕草、そして患者さんの主張との食い違いなど、あなたの目で見た客観的情報を薬歴に残すことが大切です。
2018年 Best5 心房細動に関する総説・ガイドライン 最終更新:2019/02/08 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 小田倉弘典氏が独断で選んだ「2018年発表の心房細動に関する総説・ガイドラインベスト5」を紹介します。いずれも日々の診療に直結します。
ビタミンK値が異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/02/08 患者説明用スライド 「納豆とか野菜に多いって言うけど、ビタミンKってなに?」そんな患者さんからの質問を検査値スライドでサポート。監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
RDday事務局手記~RDD2019にかける思い~ 最終更新:2019/02/08 希少疾病・難治性疾患特集 2月末日は、世界希少・難治性疾患の日、RDdayです。日本ではどのような活動が行われているのでしょうか?RDday事務局に伺いました。
人に見られて恥ずかしい○っぱい 最終更新:2019/02/07 Dr.中島の新・徒然草 何気ない自分の行動を誰かに驚かれると、急に恥ずかしさが湧いてきませんか?連想ゲームの発言もまた然り。今回はDr.中島の身近な赤面体験をお届けします。
2018年 心房細動論文 Best5 最終更新:2019/02/07 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 小田倉弘典氏が独断で選んだ「2018年発表の心房細動に関する論文ベスト5」を紹介します。いずれも日々の診療に直結します。
頭頸部がんとIO、HPV陽性中咽頭がん 最終更新:2019/02/07 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、頭頸部がんKEYNOTE-048試験、HPV陽性中咽頭がんRTOG1016試験について紹介。
結膜炎の予防には手洗いが大切 最終更新:2019/02/07 使える!服薬指導箋 手の汚れが目に入ることは、結膜炎の原因になります。予防するために、手指を清潔にする習慣を付けましょう。タオルなどの共用にも要注意です。