内科からのホスホマイシンの処方
最終更新:2018/10/31
家族で焼肉店に行ったら、全員が下痢と腹痛を起こして夜間救急外来を受診。患者さんの食事内容と処方薬から考えられる原因菌は?抗菌薬の必要性や少なめの投与量の意図を薬剤師が議論します。
内科からのホスホマイシンの処方
最終更新:2018/10/31
家族で焼肉店に行ったら、全員が下痢と腹痛を起こして夜間救急外来を受診。患者さんの食事内容と処方薬から考えられる原因菌は?抗菌薬の必要性や少なめの投与量の意図を薬剤師が議論します。
査定・返戻は知識アップに活用できる
最終更新:2018/10/30
知っておきたいレセプトの話
査定や返戻は残念に思われますが、これをチャンスと捉えてみませんか。検査・処方内容の再確認や、他職員に詳細を尋ねることで、最新情報の収集や多職種連携につながるかもしれません。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:マグネシウム編
最終更新:2018/10/30
患者説明用スライド
「なんで測定するんですか?」こんな質問をする患者さんに、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライドで徹底対応!今回はマグネシウムです。
ノーベル生理学・医学賞、米国での反響
最終更新:2018/10/29
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は、ノーベル生理学・医学賞の米国での反響、免疫CP阻害薬の致死的副作用について。
家でできる簡単転倒予防法
最終更新:2018/10/29
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
高齢の患者さんは、転倒が心配で家にこもりがちに。家でも簡単にできる運動で筋肉を鍛えて、転倒・骨折を予防しましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
NST薬剤師キクリンの「薬より食事」なわけ
最終更新:2018/10/29
週刊・川添ラヂオ
3人の薬剤師の友人と熊本のキャンプ場からお届けします。ターミナル期における食事が持つ意味とは…?
NOAC使用実践ガイド改訂版
最終更新:2018/10/26
Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版
欧州不整脈学会(EHRA)からNOAC使用実践ガイド改訂版が出ました。非常に実践的で詳細に書かれています。
肺がん2018年前半のトピックまとめ ALK-TKI&サマリー
最終更新:2018/10/26
肺がんインタビュー
ここ数年で大きな変化を示す肺がん治療。ASCO2018までの注目トピックを兵庫県立がんセンター 里内美弥子氏が解説。第2回はALK-TKIとサマリー。
膝痛にコンドロイチンやグルコサミンはどのくらい効くのか?
最終更新:2018/10/25
論文で探る服薬指導のエビデンス
コンドロイチンとグルコサミンを含有する市販薬やサプリメントは多く、説明を求められる機会は多くあります。患者さんに有効性・安全性、他剤との飲み合わせをどのように説明すればいいのでしょうか?
重症喘息の治療早わかり
最終更新:2018/10/25
診療よろず相談TV
ガイドラインが改訂となった気管支喘息。非専門医が実臨床で覚えておくべきポイントを5つに絞り、Q&A形式で解説する。回答者は名古屋市立大学 新実彰男氏。
患者の悩み、電話で解決!
最終更新:2018/10/25
Dr.中島の新・徒然草
10年以上前に手術をした患者さんから、体調相談のメールを受け取るDr.中島。メールで返信するも、電話で病態がつかめるかも?と、患者さんの携帯に電話します。遠隔診療で解決なるか!?
ESMO2018現地速報 肺がん今年の目玉
最終更新:2018/10/25
学会レポート
ESMO2018肺がんトピックを国立がん研究センター東病院 坪井正博氏が現地ミュンヘンからオンサイトレビュー。肺がんのホット・トピックをまとめる。
シンプルかつ患者中心:心房細動ガイドライン(米国)
最終更新:2018/10/24
Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版
米国家庭医療学会の心房細動ガイドライン。昨年出されたものですが、有用かつあまり紹介されていないので、小田倉弘典氏が解説・紹介します。
ESMO2018消化器がん現地速報
最終更新:2018/10/24
学会レポート
ESMO2018消化器がんトピックを静岡県立静岡がんセンター 山崎健太郎氏が現地ミュンヘンからオンサイトレビュー。トピック満載のGI Cancer、今回の目玉は?
内科クリニックからのミノサイクリン、レボフロキサシンの処方 (後編)
最終更新:2018/10/24
抗菌薬について患者さんに説明すべきことは何でしょうか?今回の処方で注意する点や押さえておくポイントを一緒に考えてみましょう。
外来勤務での腰痛予防
最終更新:2018/10/23
Dr.デルぽんの診察室観察日記
長時間の外来勤務では、腰痛に悩まされてる方も多いのではないでしょうか。デルぽん先生が、日頃心掛けている腰痛対策とは…?診療時の心得を描きました。
乳児にいちごのような皮膚疾患を診たら
最終更新:2018/10/23
希少疾病ライブラリ
乳児血管腫は、乳児期に頻度の高い腫瘍で、発生部位によっては予後悪化の原因になるものもあります。本疾患の最新知見を秋田定伯氏が解説します。
生活保護受給者には後発医薬品使用が原則に
最終更新:2018/10/23
早耳うさこの薬局がざわつくニュース
2018年10月1日に生活保護法が改正され、生活保護受給者には原則として後発医薬品を使用することになりました。法改正の目的やこれまでとの違い、患者さん対応の注意点についてうさこ先生が解説します。
心電図、正しくとれてる?(前編)
最終更新:2018/10/22
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
「この心電図、まさかつけ間違いなんじゃ…」。こんな光景に出くわしたことはありませんか?でも大丈夫、そんな時のチェックポイントと対処法をDr.ヒロが図表を交えてお伝えします。
断ることが食べ過ぎ防止の第一歩
最終更新:2018/10/22
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
外食やもらいもので、つい食べ過ぎてしまう患者さんには、ロールプレイングで断り方を練習してもらいましょう。食べ過ぎを減らすことで、検査結果の改善につながるかもしれません。(再掲)