耳鼻科からのアモキシシリン・アセトアミノフェン 5日間の処方 (前編)
最終更新:2018/08/29
耳鼻科でアモキシシリンとアセトアミノフェンが処方された2歳児。12名の薬剤師全員が細菌性中耳炎を予想しますが、確認するポイントはバラバラです。先生ならどのように考えますか?
耳鼻科からのアモキシシリン・アセトアミノフェン 5日間の処方 (前編)
最終更新:2018/08/29
耳鼻科でアモキシシリンとアセトアミノフェンが処方された2歳児。12名の薬剤師全員が細菌性中耳炎を予想しますが、確認するポイントはバラバラです。先生ならどのように考えますか?
心電図の読み“型”伝授します
最終更新:2018/08/28
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター
心電図を読み取るのに苦労しているあなた!朗報です。指導経験豊富な京都府立医科大学の杉山裕章氏がお届けする新連載が始まりますよ。記念すべき第1回は心電図をものにするための秘訣です。
夏に北海道で避暑生活
最終更新:2018/08/28
Dr.デルぽんの診察室観察日記
毎年夏期が近づくと、紹介状を依頼してくる患者さん。その理由は、避暑だというのです。デルぽん先生が夏に思い出す、渡り鳥のような患者さんのお話です。
治療薬がさらに増えた潰瘍性大腸炎
最終更新:2018/08/28
希少疾病ライブラリ
潰瘍性大腸炎は、指定難病の中でも一番患者数の多い疾患であり、また、毎年1万人ずつ増加しています。最近では、治療選択肢も増えてきました。本疾患の最新知見を藤井俊光氏が解説します。
地域支援体制加算の算定率から見えてくること
最終更新:2018/08/28
早耳うさこの薬局がざわつくニュース
本年度の調剤報酬改定で新設された地域支援体制加算の算定率が発表されました。実際にこの加算をとっている薬局を分析すると、ある傾向が見てとれます。今の薬局の「地域支援体制」の実態と 今後の改定で求められる薬局機能の水準を考察します。
具体的な目標のために便利な質問
最終更新:2018/08/27
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
やる気はあるのに行動に移せない患者さんには、5W1Hを使って具体的な目標を立ててもらいましょう。現状の問題点が整理されて、モチベーションにつながるかもしれません。(再掲)
1990年代「かかりつけ薬剤師」「多職種連携」はもうあった!
最終更新:2018/08/27
週刊・川添ラヂオ
ニチバンの営業時代、薬局の「かかりつけ薬剤師」への憧れを強めた川添青年。薬剤師としての臨床を学ぶためにまずは病院に転職します。そんな矢先に阪神淡路大震災が…!
診療科や地域で医師のアルバイト料は変わる?
最終更新:2018/08/24
Drs' Voice
勤務医1,000人に聞いた「アルバイト収入」。最終回は、時給についての結果をさらに深掘りしました。
運動時の水分補給、取り過ぎに注意!
最終更新:2018/08/24
患者説明用スライド
汗をかくと水分補給が頭をよぎりますが、実は喉の渇きを感じた時だけ飲むのがベストだそう。運動時に起こる低ナトリウム血症の症状と予防法について紹介します。
ヤヘイとニーハオトイレ
最終更新:2018/08/23
Dr.中島の新・徒然草
高野秀行氏の著書『怪しいシンドバッド』には、日常からは想像し難い体験談が盛りだくさん。この本に感化された後にDr.中島が対応した患者はなんと…。
小児胃腸炎の脱水対策にはりんごジュースが有益
最終更新:2018/08/23
論文で探る服薬指導のエビデンス
小児の胃腸炎では、脱水で体液量のバランスが崩れやすいため、早期から電解質を補給することが大切です。経口補水液が苦手な小児には、りんごジュースを勧めてはいかがでしょうか。
周術期の抗凝固療法
最終更新:2018/08/22
抗凝固薬特集
抜歯、生検、腹腔鏡手術、大手術、出血時。抗凝固療法はどのようにすべきか?失敗談~現在の考え方までを東京女子医科大学の志賀剛氏が紹介。
小児へのアモキシシリン 分2 10日間の処方(後編)
最終更新:2018/08/22
小児への溶連菌に対して処方された「アモキシシリン」ですが、服用方法など疑義照会は必要でしょうか?
寅さん100回、英語論文20回がもたらす効果
最終更新:2018/08/21
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
循環器内科医 中川義久氏によるオリジナルエッセー。寅さん大好きで日本語ペラペラな外国人から着想を得た英語論文の読み方を、“聞きながら寝落ち術”と併せてご紹介します。
ハンディヘラーはカプセルが見える
最終更新:2018/08/21
吸入薬使い方ガイド
スピリーバハンディヘラーは粉薬が入ったカプセルに穴を開けて吸入します。カプセルの様子はデバイスの小窓から確認することができます。動画提供は「環境再生保全機構」。
添付文書改訂:ゼルヤンツ錠/トレリーフ錠/リムパーザ錠
最終更新:2018/08/21
下平博士のDIノート
ゼルヤンツ錠、トレリーフ錠、リムパーザ錠に適応が追加されました。変更に伴う注意点や服薬指導時のアドバイスを解説します。薬剤情報のアップデートにお役立てください。
高3夏、エイズと阪神が人生を変えちゃった!
最終更新:2018/08/20
週刊・川添ラヂオ
ヴァージニア州立大学、エイズ、阪神タイガース、ニチバンの営業職…。流転する若き日々にもがきながら見出した薬剤師・川添哲嗣氏の原点が、自身の流ちょうな語りで紐解かれます。
ゲームリハビリ論文:任天堂 vs. マイクロソフト
最終更新:2018/08/17
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第121回は、「ゲームリハビリ論文:任天堂 vs. マイクロソフト」。
日本から米国に期待の新薬
最終更新:2018/08/17
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。今回は、逆ドラッグ・ラグmogamulizumabについて。
車内英会話教室のススメ
最終更新:2018/08/16
Dr.中島の新・徒然草
論文執筆、国際学会への参加、外国人患者の対応…。医師には英語必須の状況が盛りだくさん。英会話教室に行く余裕はなくとも、車内レッスンなら恥じらいも時間の効率化も解決してくれそうです。