ロコモの診断はどうするのですか 最終更新:2016/09/02 患者説明用スライド ロコモティブシンドロームの簡単な診断は、7つの質問からなります。1つでも該当するものがあれば、診療を勧めてみましょう。
オフラインで聴く重症下肢虚血トライアル解説 最終更新:2016/09/02 オンラインセミナー investigator仲間達也氏の厚意により、重症下肢虚血「RENDEZVOUSレジストリ」解説のダウンロード版を公開。
雑談ほど難しいものはなし 最終更新:2016/09/01 Dr.中島の新・徒然草 オンライン英会話で日々トレーニング中の中島先生ですが、意外に難しいのが“雑談力”の会得。日本語でも会話を弾ませるにはそれなりのコツが必要ですが、英語では…?
米国での外国人フェローの受け入れられ方 最終更新:2016/08/31 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
(再掲)レセプトの病名不足で査定された事例 最終更新:2016/08/30 斬らレセプト 検査に必要な疾患の記載不足により減額査定された事例です。検査に必要な疾患名が明確にわかる記載が必要でした。関連する注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏が解説。
(再掲)糖尿病治療薬はどこに効くの? 最終更新:2016/08/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 どんどん種類が増えていく糖尿病治療薬について、処方された薬がどう効いているのか、患者さんには不安の声も。そんな不安を取り除く、Dr.坂根流の患者指導をスライドでお届けします。
降圧利尿薬、副作用を回避して効果を出すコツとは? 最終更新:2016/08/29 今さら聞けない薬の作用 安価でイベント抑制効果が証明されているなどの利点が知られる一方で代謝系の副作用が懸念されるサイアザイド系の降圧利尿薬。副作用を避けつつ、効果を出すためのポイントを簡潔に解説します。
ロコモって何ですか?と聞かれたら 最終更新:2016/08/26 患者説明用スライド ロコモティブシンドロームになると何か問題があるのでしょうか?という患者さんからの問いに答えられるよう、最低限知っておきたい内容を1枚に集約。
“最強”TAVIデバイス Sapien 3、その特徴とは? 最終更新:2016/08/26 2014年にCEマークを取得して以来、瞬く間に欧州でTAVIの標準デバイスとしての地位を確立したSapien 3 がついに日本上陸。TAVIの弱点を克服したその特徴とは?
オンライン英会話スタート! 最終更新:2016/08/25 Dr.中島の新・徒然草 スマホアプリなどを駆使して、あの手この手で英語の勉強を続けている中島先生。今回は海外在住の講師とネットを通じて会話トレーニングができるこの方法に挑戦です!
治療できるライソゾーム病~ムコ多糖症を見逃さないために~ 最終更新:2016/08/25 ムコ多糖症は、さまざまな臨床症状を呈し、早期に死に至ることもある重篤な疾患ですが、酵素補充療法により治療が可能です。早期発見・治療が重要となる本疾患を見逃さないためのポイントとは?
糖尿病の第1選択薬は何? 最終更新:2016/08/25 診療よろず相談TV 今回のテーマは「糖尿病治療薬」。 回答者は当該領域のスペシャリスト森 豊氏(東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科)。
これが本来のハートチームかも 最終更新:2016/08/24 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
ESC 2016開催地、ローマのおすすめ情報 最終更新:2016/08/24 学会レポート ケアネット会員の皆さまと、イタリア留学経験のある循環器内科医がお薦めする、歴史と芸術の都ローマの耳寄りな情報をご紹介します!
(再掲)既往歴の表記不足で査定された事例 最終更新:2016/08/23 斬らレセプト 添付文書の要件記載不足で査定された事例です。治療薬投与の前提条件もレセプト上に記載が必要です。指摘後の対応を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
(再掲)ご飯と麺、太るのはどっち? 最終更新:2016/08/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 食欲不振になる夏。麺なら大丈夫と食が進む方も多いと思いますが、意外にも麺には高いカロリーが!麺食の落とし穴を患者指導のエキスパート、坂根 直樹氏(京都医療センター)が解説します。
(指針)心房細動例に行うべき医療行為と評価 最終更新:2016/08/22 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 ACC/AHAから心房細動に関する臨床行為と評価に関するまとめが発表されています。現場目線の指針です。
ESC 2016、ケアネット会員が注目するトピックは? 最終更新:2016/08/22 学会レポート 8月27~31日に開催されるESC 2016、注目の演題は? 会員のアンケート結果と開催地ローマのおすすめ情報をご紹介します。