日本の公立小学校がアカデミー賞にノミネート!?
最終更新:2025/03/13
シネマセラピー
アカデミー賞(短編ドキュメンタリー部門)にノミネートされた映画「小学校~それは小さな社会~」。2021年に東京の公立小学校を1年間密着取材して制作された本作を題材に、日本の学校教育について考察します。
日本の公立小学校がアカデミー賞にノミネート!?
最終更新:2025/03/13
シネマセラピー
アカデミー賞(短編ドキュメンタリー部門)にノミネートされた映画「小学校~それは小さな社会~」。2021年に東京の公立小学校を1年間密着取材して制作された本作を題材に、日本の学校教育について考察します。
あの男が帰ってきた、ショーンK復活!
最終更新:2025/03/13
Dr.中島の新・徒然草
かつて一世を風靡した、あの低く落ち着いた声、流暢な英語、そして渋いルックス。ショーンK氏が千葉県で講演を行うというニュースが飛び込んできました。ネイティブも唸る語学力には感心せざるを得ません。
歯の本数が少ないと認知症になるかも
最終更新:2025/03/13
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
最近の研究では、歯の本数が認知症進行のリスクになる可能性が報告されています。あまり口腔ケアに気を使わない患者さんなどへのアドバイスについて、生活習慣病の患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
今日は「世界腎臓デー」です
最終更新:2025/03/13
今日は何の日?
腎臓病の早期発見と治療の重要性の啓発に国際腎臓学会などが、3月第2木曜日を「世界腎臓デー」と制定しました。腎盂腎炎やCKDなど関連するコンテンツやニュースなどをお届けします。
英語で「坐剤」は?注意したい発音を音声で確認
最終更新:2025/03/12
1分★医療英語
医療現場でよく使う「坐剤」。使い方を含め、英語で患者さんに説明できるでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
混迷の度合い増す、医療費大削減に向けたロシアン・ルーレット
最終更新:2025/03/12
ざわつく水曜日
1週間で二転三転した高額療養費制度の見直し。新年度予算案が衆院を通過した直後、今年8月の見直しについても”見送り”となりました。衆院通過後の予算修正という、異例の展開です。
PADISガイドライン改訂で「不安」が新たな焦点に
最終更新:2025/03/12
論文から学ぶ看護の新常識
2025年2月にPADISガイドラインのフォーカスアップデート版が公開され、新たに「不安」が主要領域として追加されました。主な改訂点と臨床での活用ポイントを紹介します。
慢性消化不良、いきなりPPIはOK?
最終更新:2025/03/11
日常診療アップグレード
27歳女性が6ヵ月前からの消化不良を主訴に来院。バイタルサインを含め、診察所見に異常はなく、貧血や肝機能障害もありません。プロトンポンプ阻害薬を処方するのは正しいでしょうか?
アスピリンのがん転移抑制の仕組みが判明
最終更新:2025/03/11
バイオの火曜日
アスピリンの連日投与によって、がん患者の予後が改善することが報告されています。今回、英国の研究者によって、アスピリンががんの転移を抑制する仕組みが明らかにされました。
女性は認知症が1位、男性は?介護が必要となった主な原因
最終更新:2025/03/11
患者説明用スライド
厚生労働省の国民生活基礎調査(2022年)結果より、男女別の「介護が必要になった主な原因」をグラフ化しました。
肺がんネオアジュバントIC ~外科医の視点~
最終更新:2025/03/11
肺がんインタビュー
ICIがネオアジュバントの治療選択肢となった現在、医師は患者と何を話し、治療を決定するのか。手術への影響、PDとなった場合の伝え方は?治療開始前のICについて、近畿大学の濵田顕氏に伺った。
オーバードーズ対応マニュアルで薬剤師がゲートキーパーに!?
最終更新:2025/03/11
早耳うさこの薬局がざわつくニュース
市販薬を過量服用するオーバードーズが依然として社会問題になっています。今回、厚労省から乱用防止の対応マニュアルが公開されました。その中で、薬剤師は「ゲートキーパー」になることを期待されています。
「弁慶の泣き所」を指す英語は?tibiaでは通じない?
最終更新:2025/03/10
患者と医療者で!使い分け★英単語
「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
外来感染対策向上加算の届け出、質問の多い5項目
最終更新:2025/03/10
斬らレセプト
事例18に引き続き、外来感染対策向上加算の届出につき解説します。届出の添付書類では、不明な点も多く、よく寄せられる質問をもとに医療事務のエキスパート、ソラストが5つの項目を説明します。
コロナ罹患後症状の診療手引きが1年4ヵ月ぶりにアップデート/厚労省
最終更新:2025/03/10
まとめる月曜日
「コロナ罹患後症状の診療手引きがアップデート-支援制度を明記」「高額療養費の引き上げ凍結、参院選への影響か-与党内にも異論噴出」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
重回帰モデルへのデータの適合度の高さはどこをみる?
最終更新:2025/03/10
「実践的」臨床研究入門
今回からは、複数の説明変数を扱うことができる「重回帰分析」について解説をスタート。基本の考え方と、「残差」について説明します。
肺機能に有利なビタミンはどれ?
最終更新:2025/03/07
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
肺機能に最も有利なビタミンは何でしょうか?ビタミンと肺機能の関連について、米国と英国でそれぞれ大規模な研究が実施されました。あるビタミンが、肺機能向上に有益であることが示されました。
定期接種が目前の帯状疱疹ワクチン、3つの悪条件とは
最終更新:2025/03/07
バズった金曜日
高齢者等への帯状疱疹ワクチンが4月より定期接種となります。帯状疱疹は発症すると人によっては強い痛みを伴うため、その予防にワクチン接種が有用ですが、この定期接種の制度が普及の足かせになるかもしれません。
CAR-T療法を最大限生かすために
最終更新:2025/03/07
Oncologyインタビュー
CAR-T療法は今や造血器腫瘍治療に欠かせないものとなった。CAR-T療法の治療準備、有害事象管理、紹介・逆紹介のポイントなどを京都大学医学部附属病院の北脇年雄氏に解説していただいた。
肝がん・肝硬変 症例解説2
最終更新:2025/03/07
薬剤師スキルアップ動画集
各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。肝臓疾患編の講師は、肝臓クリニック札幌 院長の川西 輝明先生。肝炎、肝がん・肝硬変を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。