心血管疾患1次予防、ストロングスタチンの対象患者は? 最終更新:2025/01/28 日常診療アップグレード 高血圧を有する52歳の男性が来院。症状はなく、特記すべき既往歴もありません。HDL-Cは87mg/dL、LDL-Cは122mg/dLでした。ストロングスタチンで治療を開始するのは正しいでしょうか?
ピロリ除菌後のP-CABによる胃がんリスク、胃内細菌叢の変化 最終更新:2025/01/28 PPI/P-CABの長期投与による安全性を徹底討論。最終回では、ピロリ除菌患者へのP-CAB投与と胃がんリスクの関連や胃内細菌叢の変化について、日本人で検証した2024年の研究を踏まえ、新倉量太氏が解説します。
患者本人にがん告知する?しない?-医療者間の意見対立 最終更新:2025/01/28 こんなときどうする?高齢者診療 肺がんが見つかった70歳男性。“告知は必要”と考える医師に対して、家族の意向を汲み告知すべきでないと主張する看護師。意見が対立し膠着するカンファレンスをどうやって先に進めたらよいでしょうか?
1日1回、新規作用機序の潰瘍性大腸炎治療薬「ゼポジアカプセルスターターパック/カプセル0.92mg」 最終更新:2025/01/28 最新!DI情報 今回は、「ゼポジアカプセル」を紹介します。本剤は、1日1回服用の新規作用機序の潰瘍性大腸炎治療薬であり、既存薬で効果不十分であった患者や利便性の向上を望む患者の新たな選択肢として期待されています。
医師の結婚・恋愛事情、リアルな職場内恋愛エピソード/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/01/27 Drs' Voice 医師は、結婚したい職業ランキングで上位の常連となっていますが、医師の皆さんはどのようにパートナーの方と出会っているのでしょうか。職場内恋愛の経験の有無やリアルなエピソードもお聞きしました。
英語で「採血」、医療者or患者向けの2つの表現を解説 最終更新:2025/01/27 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
2023年の救急車到着平均時間は約10分で救急逼迫は変わらず/消防庁 最終更新:2025/01/27 まとめる月曜日 「救急搬送が逼迫、現場到着は10分超と過去2番目の長さ」「医学部定員、2027年度以降削減へ、医師偏在対策と並行し適正化」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
こうすればできる!?RA合併肺がんのICI治療~リアルワールドデータから見えたもの~ 最終更新:2025/01/27 肺がんインタビュー 自己免疫疾患合併がんの治療においては、がんと自己免疫疾患の管理が複雑に絡み合う。そのような中、大阪南医療センターの工藤慶太氏らがリウマチ合併肺がんのICI治療に関するリアルワールド試験を行った。
連月実施の生化学検査が査定されたケース 最終更新:2025/01/27 斬らレセプト 関節リウマチへのメトトレキサートの副作用で、間質性肺炎疑いの患者に生化学検査を施行したところ査定された事例です。よかれと思い行う検査などの査定対策について、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
書籍紹介『フローチャートでわかる 婦人科外来診療パーフェクトブック』 最終更新:2025/01/27 医学のしおり 産婦人科医師が専門のサブスペシャルティ領域以外の診療を行う際にも、直感的に使用できる臨床指針を目指して作成された本書。エキスパートが実例を示した「かゆいところに手が届く」1冊となっています。
生きた○○が耳の中に侵入!? 最終更新:2025/01/24 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 42歳の女性が、ある日突然のガリガリという耳鳴りと違和感があり、外来を受診しました。この患者には以前から鼓膜穿孔があり、鼓膜の奥に、何か黒い物体が動いていることが確認されました…。
WHOが封じ込めてきた“ある感染症”、アメリカの脱退で水の泡か? 最終更新:2025/01/24 バズった金曜日 先日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ大統領に返り咲き、早速、「WHOから脱退する」大統領令に署名しました。これに村上氏は胸騒ぎを感じます。その理由とは…。
「ストレスチェック」、職場改善にどう活かす? 最終更新:2025/01/24 実践!産業医のしごと ストレスチェック制度では、質問票に労働者が記入し、それを集計・分析します。2015年から従業員50人以上の事業所に義務付けられました。産業医はこの結果をどう分析し、改善につなげればよいでしょうか?
書籍紹介『小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2024年12月改訂 第2版』 最終更新:2025/01/24 医学のしおり 2017年版から7年ぶりに全面改訂。新たに肺、耳鼻咽喉・頭頸部、膠原病が加わり11領域をカバー。第4期がん対策推進基本計画では妊孕性温存療法が施策の1つとして加えられ、本書は重要な役割を果たします。
ウイルス性肝炎 治療戦略 最終更新:2025/01/24 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。肝臓疾患編の講師は、肝臓クリニック札幌 院長の川西 輝明先生。肝炎、肝がん・肝硬変を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
医師の子ども、中学受験させる? 最終更新:2025/01/23 現場から木曜日 中学受験戦争が白熱しています。今期、実際に受験生の親を経験し、昔よりも問題が難化していることに圧倒された倉原氏。お子さまのいる先生方は、お子さまに中学受験をさせますか?
新年会、婚活話で盛り上がる! 最終更新:2025/01/23 Dr.中島の新・徒然草 医師会の新年会で、某先生が婚活の話を持ち出しました。彼女には年頃の娘さんがいて「いいお婿さんはいないでしょうか?」というもの。「そりゃあ結婚相談所一択ですよ」と答えた中島氏。周りの先生も賛同しました。
医療保護入院は日本だけ!? 精神科病院の不都合な真実 最終更新:2025/01/23 シネマセラピー 強制入院の1つである医療保護入院は、もはや世界で日本だけにしかなく、国連から改善勧告がなされています。それでもいまだにこの制度が残っているのはなぜでしょうか?
中年女性の中心性肥満で気付きたい副腎性クッシング症候群 最終更新:2025/01/23 希少疾病ライブラリ 今回は「副腎性クッシング症候群」です。クッシング症候群は、希少疾病や難病の中でも症状がはっきりしている疾患であり、腫瘍の摘出で予後が改善します。本症の最新知見を角谷美樹氏が説明します。
書籍紹介『乳幼児健診でよくある疑問・相談への対応』 最終更新:2025/01/23 医学のしおり 保護者から向けられる素朴な、しかし切実な質問にどう答えているでしょうか?本書はつい曖昧に答えてしまいがちな「よくある質問」をまとめ、根拠ある回答を示します。