高血圧アプリだけで起床時血圧が4.3mmHg低下、その意義とは? 最終更新:2024/10/09 治療用アプリの処方の仕方 薬事承認された高血圧治療用アプリの特徴や使い方を自治医科大学の苅尾七臣氏が紹介します。臨床試験では、アプリ群では対照群よりも起床時の家庭血圧が4.3mmHg低下しました。この4.3mmHgの意義とは?
“駆け込み開業”が起こる?厚労省が提起する新規開業の許可制案とは 最終更新:2024/10/09 ざわつく水曜日 医師偏在是正の対策として、厚生労働省側は「開業の許可制」「開業時に医療機能の要請」などを提起していますが、医師側は営業の自由に関する憲法を示し対立は解消しません。どんな規制が必要なのでしょうか…。
肺がんの最新トレンド、コンパクトにまとめました ESMO2024レポート 最終更新:2024/10/09 学会レポート ESMO2024肺がんの主要トピックを、近畿大学の津谷康大氏がレポート。日常診療にインパクトを与える結果は?
英語で「触知可能です」は?動詞の変化パターンを覚えると便利! 最終更新:2024/10/08 1分★医療英語 「触知可能である」は「触診する」という英語の動詞に“-able”を付けることで表現します。このようなパターンで動詞から変化した形容詞はほかにも多くあるので、覚えておくと便利です。
スタチン投与中、筋肉痛やCK上昇への対処法は? 最終更新:2024/10/08 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回はスタチン投与中の副作用への対処法を解説します。
多発性硬化症へのスタチン、第III相試験の結果は? 最終更新:2024/10/08 バイオの火曜日 多発性硬化症患者にスタチンを投与することで、全脳萎縮率が低下することが第II相試験で明らかになっています。しかし、第III相試験では期待されていた治療効果が認められなかったことが報告されました。
今日は「骨と関節の日」です 最終更新:2024/10/08 今日は何の日? ホネの「ホ」の文字が「十と八」に似ている、また、10月8日が「体育の日」に近いことから、1999年に日本整形外科学会が制定しました。骨折や関節痛など関連コンテンツを紹介します。
書籍紹介『肺がん診療のリアル』 最終更新:2024/10/08 医学のしおり YouTubeチャンネル「呼吸器ドクターNの肺がんチャンネル」を運営する野口哲男氏が「肺がん診療のリアル」をまとめました。本書に現状の肺がん診療のすべてが要約されています。
後発品使用(調剤)加算の特例措置、7回目の延長へ 最終更新:2024/10/08 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の事務連絡が出され、いわゆる後発医薬品使用(調剤)体制加算などにおける臨時的な取り扱いの7回目の延長が明らかになりました。
高血圧・CKD患者への鎮痛薬の選択は? 最終更新:2024/10/07 日常診療アップグレード 高血圧と慢性腎臓病の治療のためにACE阻害薬を内服中の患者さんが、両肩と両上肢の痛みで来院。市販の湿布薬を貼っても効果があまりない場合、鎮痛薬の選択はどうすべきでしょうか?
今年度の新型コロナワクチン定期接種のポイント/厚労省 最終更新:2024/10/07 まとめる月曜日 「新型コロナウイルスワクチンの定期接種開始、新たにレプリコンワクチン導入」「先発薬の自己負担増加、薬局でジェネリック薬不足が懸念」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
「結核」って英語で?死亡者の肺の特徴が語源 最終更新:2024/10/07 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「結核」の英名は、ラテン語で「小さな塊」を意味する“tuberculum”から来ています。結核の感染部位に小さな結節や塊が形成されることから、この名前が付けられました。
RCTで重視、効果検証の鍵となるプラセボ手技 最終更新:2024/10/07 臨床留学通信 from Boston マサチューセッツ総合病院では、ランダム化比較試験の実施に参加することも多いという工野氏。今回は、冠静脈洞狭窄デバイス(CSR)のRCTを行いました。米国ではとくにプラセボ手技が重視されているそうです。
ESMO2024レポート 消化器がん 最終更新:2024/10/07 学会レポート ESMO2024消化器がんの主要トピックを、一宮西病院 腫瘍内科・松本俊彦氏がレポート。日常診療にインパクトを与える結果は?
地域とのネットワークで血液疾患の大規模臨床試験を推進「北海道大学血液内科学教室」 最終更新:2024/10/07 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第12回は北海道大学血液内科学教室です。
某学会がレプリコンワクチンの安全性に懸念表明!?気になる内容は… 最終更新:2024/10/04 バズった金曜日 高齢者などを対象にしたコロナワクチンの定期接種が始まりました。新しい作用機序のレプリコンワクチンの使用に対して巷で大炎上していますが、ある医療系学会がこの動きに賛同を示し、村上氏は驚愕します。
ウイングスーツでのベースジャンプ、激突死のリスク激増! 最終更新:2024/10/04 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 ムササビのようなスーツを着て、断崖絶壁や高層ビルから飛び降りる命知らずなスポーツ「ベースジャンプ」をご存じですか?スカイダイビングよりもはるかに危険で、ここ最近、死亡事故が著しく増加しているそうです。
冷えがある食欲不振には◯◯湯 最終更新:2024/10/04 漢方カンファレンス 胃がん術後から続く食欲不振を主訴として80代男性が来院。倦怠感や食欲不振に加えて、昼食後に眠くなるとのこと。気と六病位に着目して、処方する漢方薬を考えます。
今日は「徒歩の日」です 最終更新:2024/10/04 今日は何の日? 「と(10)four(4)」(徒歩)の語呂合わせから、日常生活で歩く習慣を付け、健康になることを目的に「徒歩を楽しむ会」が2004年に制定しました。歩くことで健康になるエビデンスなど関連コンテンツを紹介します。
睡眠薬に対して不安を持つ患者さんとのコミュニケーション方法 最終更新:2024/10/04 薬剤師スキルアップ動画集 薬局でよくある場面を題材に、コミュニケーショントラブルを解決するために必要なスキルを、帝京平成大学 井手口直子先生がわかりやすく解説します。