腎がんのゲームチェンジャー 最終更新:2018/04/20 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。今回は最近相次いで発表された腎がんの最新研究の話。
患者安全のための東京宣言 最終更新:2018/04/19 Dr.中島の新・徒然草 4月13~14日に東京で開催された「世界患者安全サミット」に参加した中島先生。“○○宣言”がまとめられる現場を初めて目の当たりにしてわかったこととは?
人生を走り続けるために クルマを愛する 最終更新:2018/04/19 ドクター クルマ専科 多忙な診療をこなしながら、クルマを愛する、そんな医師のエッセイを紹介する。第5回は三宮貴彦氏の「人生を走り続けるために」。 三宮氏の人生とクルマとの関わりについて執筆いただいた。
要学習!過去に輸入例があったラッサ熱 最終更新:2018/04/18 新興再興感染症に気を付けろッ! 東京2020による感染症の輸入リスクを踏まえ、ラッサ熱の診療の詳細、過去の輸入例、ナイジェリアの現在をお届けします。感染症のエキスパート、忽那賢志氏が解説。
開閉の確認は「カチッ」という音で 最終更新:2018/04/17 吸入薬使い方ガイド 今回は、「ディスカス(アドエア、フルタイド、セレベント)」の吸入手順を簡単に確認します。音の有無に注意して操作しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
転職エージェントって実際どうなの? 最終更新:2018/04/16 宮本研のメディア×ドクターの視座 ケアネットのチーフ・メディカル・オフィサー宮本研が、臨床とヘルスケアビジネスでの経験を生かし独自の視点でつづる新連載。第1回は、医師の転職事情を探ります。
高齢者の抗血栓薬による血尿 最終更新:2018/04/16 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 すごい規模のコホート研究が発表されました。今まであまり発表のなかった血尿関連なので、とても貴重なデータです。
おさえておきたい用語を早覚え 最終更新:2018/04/16 知っておきたいレセプトの話 レセプトを語るにはまず、医療保険制度の理解が不可欠。なんとなく知っている気になっていませんか。この機会に仕組みを理解し、用語の確認をしておきましょう。(再掲)
服薬アドヒアランスを改善する指導法 最終更新:2018/04/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者さんの服薬アドヒアランス改善のためには、まず実態把握、そして、現実的な解決策の指導が求められます。きちんと服薬するための対応法を坂根直樹氏が解説します。(再掲)
新型タバコにもニコチンは含まれる 最終更新:2018/04/13 患者説明用スライド 種類が増えた新型タバコ。ニコチンが含まれないと謳うものもありますが、中には従来のタバコ以上の有害物質を含むものも。新型タバコの分類とそれぞれに含まれる有害物質を説明します。
研修医諸君! 英語上達のためなら恥をかけ 最終更新:2018/04/12 Dr.中島の新・徒然草 かばんにチョコバーを忍ばせた外国人観光客が来院。日本人通訳もいて一安心と思えば医療用語の壁に悪戦苦闘。果たして日本の医療は受け入れられるか? Dr.中島の汗だく奮闘記。
6ステップで行う不動産投資の勉強法 最終更新:2018/04/11 医師のためのお金の話 今回は「不動産投資」を成功させるためのメソッドをお届けします。生兵法はけがのもと、半端な知識で挑むと手痛い失敗に遭うようです。勉強法を詳しく解説します。
安すぎる名著 最終更新:2018/04/10 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる”医書”を紹介します。第4回は「安すぎる名著」。
新幹線開通で外国人旅行者増! 県医師会主導で行う体制整備とは 最終更新:2018/04/10 外国人患者対応エピソード集 北陸新幹線の開通で外国人旅行者が増加した石川県では、県医師会主導として全国初の電話医療通訳サービスを開始。地域レベルでの体制整備に踏み切った背景と狙いは?
生存曲線を比較するための2つの検定 最終更新:2018/04/09 わかる統計教室 出来上がった2群の生存曲線の評価に使う「検定」について学習します。p値の評価、ハザード比の意味について、コンパクトに説明を行います。(再掲)
ラッサ熱、西アフリカでアウトブレイク 最終更新:2018/04/09 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回より「ラッサ熱」をお届けします。エボラ出血熱と同じウイルス性出血熱で、わが国では一類感染症に指定です。もしもに備え感染症のエキスパート、忽那賢志氏が解説。
血管の太さが実感できる患者説明法 最終更新:2018/04/09 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病に合併する血管障害の説明で、患者さんに血管の太さを理解してもらう説明法をお届けします。身近な物で説明すると良いようです。解説は坂根直樹氏。(再掲)