漢方やサプリメントも原因になる薬疹 最終更新:2018/05/18 患者説明用スライド 薬疹は、最悪の場合、失明や生命の危険もある厄介な疾患です。典型的な症状、危険な症状、治療などについて、1枚のスライドで説明します。
「まさかの○○」同窓会 最終更新:2018/05/17 Dr.中島の新・徒然草 高校の同窓会に出席したDr.中島。恩師のあいさつが会場の笑いを誘い大盛り上がり。その後、級友と親睦を深めますが、○○目前でも心の中は変わらないようです。
カリウムは血圧を下げる天然薬 最終更新:2018/05/17 使える!服薬指導箋 カリウムには余分な塩分を尿と一緒に体の外へ出す作用があります。食事からの塩分摂取を控えるとともに、積極的にカリウムを摂ることで血圧を下げることが期待できます。カリウムの多い食物は?
成功率を高める「超」基本手技5選!~達人の動画レクチャー 最終更新:2018/05/16 「胃管挿入」「動脈採血」「心エコー撮影」などの基本手技だけにフォーカスし、それぞれの達人が動画でポイントを解説。超基本だからこそ、逆になかなか聞くことができない珠玉のTIPS集です。
“患者のためにかけた医師の言葉”で患者が傷つくとき 最終更新:2018/05/16 肺がんインタビュー 肺がん患者の会ワンステップ代表 長谷川一男氏が、医師と患者のラウンドカンファレンスの中で体験した医師と患者のすれ違いのエピソードを公開。
楽しい同行♪&無菌室稼動! 最終更新:2018/05/16 はらこしなみの在宅訪問日誌 初めまして。はらこし なみと申します。在宅訪問専任の薬剤師をしています。目の前の患者さんの在宅療養をより良いものに!と、患者さんのサポートに奮闘しています。
指導医が語る心得のような本 最終更新:2018/05/15 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる“医書”を紹介します。第5回は「指導医が語る心得のような本」。
エリプタは誰でも使える簡単操作 最終更新:2018/05/15 吸入薬使い方ガイド エリプタ(レルベア、アノーロ)の操作は、開けて吸って閉めるだけ。使わないときはカバーを開けないように気を付けましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
コレステロールの吸収と合成を阻害する「アトーゼット配合錠」 最終更新:2018/05/15 下平博士のDIノート コレステロールの吸収と合成を阻害する初の配合錠が発売されました。アドヒアランス向上などが期待されますが、他剤から切り替えの際、注意が必要です。下平氏が要点を解説します。
どう使う? 標準偏差と標準誤差 最終更新:2018/05/14 統計のそこが知りたい! 標準誤差は、母集団を知るためのバロメーターとして使用されています。では、標準偏差では何がわかるでしょうか。統計のエキスパート、菅民郎氏と志賀保夫氏が解説します。
ASCO/NCCN合同 irAEガイドライン発刊 最終更新:2018/05/14 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。今回は免疫関連有害事象(irAE)のASCO/NCCNの合同ガイドラインについて。
愛犬との散歩が長生きの秘訣 最終更新:2018/05/14 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 運動不足の患者さんが、ペットとの関わりをきっかけに運動を日課にする、モチベーション作りの一例を坂根直樹氏が解説します。(再掲)
保険薬局は非営利法人にすべきか? 最終更新:2018/05/14 赤羽根弁護士の「薬剤師的に気になった法律問題」 薬局における利益の配当は問題なのではないか、という指摘に対し、弁護士の視点から、実際に非営利化は実現可能なのかどうかを解説します。今後、薬局法人なるものが認められるかもしれません。
「アンパンマン」はおっぱい? 最終更新:2018/05/11 シネマセラピー 自身の顔を提供し捨て身で周囲を守るヒーローと言えば、ご存じアンパンマン。3歳児には絶大な人気を誇るのに4歳児は物足りなさを感じるそう。このメカニズムを発達心理学から解説します。
一番身近な皮膚の疾患 最終更新:2018/05/11 患者説明用スライド じんましんの原因はさまざまですが、腫れや痒みは数時間~1日で消えます。怖いのは、「じんましん」ではない病気です。本症の概要を1枚のスライドで説明します。
世界の価値観覆す、ピンポン外交式戦術 最終更新:2018/05/10 Dr.中島の新・徒然草 今年の世界卓球選手権で南北合同チーム「コリア」を設立して衝撃を与えた卓球界。でもDr.中島は意外にも共感したのだとか。一体なぜ!?
不動産投資の目的から投資手法を絞る 最終更新:2018/05/09 医師のためのお金の話 今回は、「不動産投資の手法」をお届けします。投資目的も人それぞれです。自分に合った投資手法の見つけ方について、レクチャーいたします。
チャットでもOK? 急変の場合は? オンライン診療の具体的な適用 最終更新:2018/05/08 患者コミュニケーション塾 前回に引き続き、オンライン診療についてより具体的な状況を想定して、 COMLの山口育子氏が指針を読み解きます。 医師と患者それぞれが、お互いに認識しておくべきポイントとは?