英語で「少しお待ちください」は?電話応対に欠かせないこの表現! 最終更新:2023/11/14 1分★医療英語 電話口で「ちょっとお待ちください」、電話が掛かってきて「少しお待ちください」…。よくあるこんなケース、相手にどんな声掛けをしたらよいでしょうか?海外の医療現場で実際に使う表現を、日本人医師が解説。
ChatGPT作成の論文はAI探偵にお見通し/腎毒性のないアムホテリシンB合成に成功 最終更新:2023/11/14 バイオの火曜日 生成AI・ChatGPTで書かれた論文の序論部分やアブストラクトを、いわゆる「AI探偵」が検査でほぼ間違いなく見つけ出しました。その正確さは最新のChatGPT-4による論文でも同様で、もう目を盗める余地はなさそうです。
今日は「世界糖尿病デー」、その由来は? 最終更新:2023/11/14 今日は何の日? 「インスリン」を発見したフレデリック・バンティング医師の誕生日にちなみ、国際連合がこの日を認定し、世界中で糖尿病の啓発イベントなどが行われます。関連するコンテンツをご紹介いたします。
次の報酬改定は調剤基本料、地域支援体制加算が狙い撃ち? 最終更新:2023/11/14 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 来年度は診療報酬・調剤報酬改定の年で、11月1日に財政制度等審議会・財政制度分科会が開催されました。今回の調剤報酬改定の目玉は、「調剤基本料と地域支援体制加算の見直し」になりそうです。
研修医になると悪い大人が寄ってくる? 最終更新:2023/11/14 医学生お悩み相談ラヂオ 第17回は、医学部5年生の男性から医学部に伝わるある怖い噂話についてご相談。社会人1年目でもある研修医時代に気を付けておきたいウソのようなホントの怖い話を実体験とともにえど先生に教えていただきます。
昔と違う?ダニを皮膚から除去する方法 最終更新:2023/11/13 一目でわかる診療ビフォーアフター 右前腕のダニ咬傷を主訴に男性が来院。腕を見ると、肉眼的に10mm台のダニが刺さっています。この場合、どのように除去したらよいでしょうか?ダニの除去に便利なツールも紹介します。
多くの医師は富裕層ではない!?富裕層の定義とは? 最終更新:2023/11/13 医師のためのお金の話 高収入であったとしても、医師の多くが富裕層に該当しないといわれます。その理由を富裕層の定義から解説します。また、富裕層を目指すためにすべきことを富裕層の定義を基に考察します。
外来管理加算の廃止提案に医師会は強く反発/中医協 最終更新:2023/11/13 まとめる月曜日 「外来管理加算の廃止提案に医師会は強く反発」「地域医療構想で進む病床再編、急性期病床が減少、回復期は増加」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
歯周病は糖尿病の6番目の合併症 最終更新:2023/11/13 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病患者さんは歯周病になりやすいという報告があります。歯周病になるとどのような悪影響があるのか、歯周病を治療するとどのような効果があるのか、坂根直樹氏が説明します。
「適宜減量」の薬剤で上限量を超えた処方の事例 最終更新:2023/11/13 斬らレセプト 便秘症にアミティーザを処方したところ、過剰で査定された事例です。治療薬の処方では、添付文書通りに行うという基本に戻り行いたいものです。システム上でも予防できる査定防止の対応を医療事務のエキスパート、ソラストが回避策を解説します。
最適なカットオフ値を導くクラメール連関係数の算出法 最終更新:2023/11/13 統計のそこが知りたい! 検査の陰性・陽性を分けるのに使用される「カットオフ値」。この値をどこに定めるのかをクラメール連関係数を使い決定する方法を学習します。事例の図表にしたがって学んでいきましょう。解説は、統計解析のエキスパート、アイスタットの志賀保夫氏
診療報酬改定の時迫る、プラス改定の終着点は… 最終更新:2023/11/10 バズった金曜日 来年はいよいよ診療報酬改定の年。財務省が改定案を提出し、日本医師会がこれに対し強く反発しています。ここまではお定まりの構図ですが、今回はちょっと様子が違うようです。それは…。
糖尿病だと周囲に言えない患者さんへのアドバイス 最終更新:2023/11/10 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 自分で「糖尿病」と言えない患者さんも多く存在し、社会的な不利益を受けている患者さんもおられます。糖尿病に烙印(スティグマ)を押さないために、患者さんの気持ちに沿うフォローを坂根直樹氏が説明します。
早期からの緩和ケアっていつからやればいい? 最終更新:2023/11/10 非専門医のための緩和ケアTips ここ最近は「いかに早期から緩和ケアを提供するか」という議論が盛んになっています。でも、コンセプトは理解できても、具体的にどうするかとなると、難しく感じる方もいるのではないでしょうか。
「産業医資格」、超人気の取得講座を受けるには… 最終更新:2023/11/10 実践!産業医のしごと 産業医の人気が高まるにつれ、産業医資格を取得するための講座も争奪戦になっています。予約開始と同時に埋まる講座も多いなか、早めに情報を取得するコツをお伝えします。
がん連携手帳を活用しよう! 最終更新:2023/11/10 薬剤師スキルアップ動画集 がん患者さんを地域で支えていくためには、連携ツールであるがん連携手帳が欠かせません。薬局での活用法について、日本のがん対策の現状と併せて解説します。
患者満足度を上げる便秘治療、排便の有無だけではない!? 最終更新:2023/11/09 診療よろず相談TV 排便の有無を外来の問診で尋ねるケースは多いですが、患者さんの満足度を上げるためには、もう一歩踏み込んで聞くことも大事です。患者さんの満足度向上につながる問診を消化器診療のエキスパート、中島淳氏が説明します。
「道頓堀肺」を知っていますか? 最終更新:2023/11/09 現場から木曜日 阪神の38年ぶりの日本シリーズ優勝で歓喜に沸いた大阪ミナミ。戎橋に大衆が押し寄せ、興奮を抑えきれず37人が道頓堀川にダイブしてしまいました。倉原氏は、かつて道頓堀川の溺水症例を診たことがあるそうです!
雷雨の中、恐怖の手旗信号 最終更新:2023/11/09 Dr.中島の新・徒然草 先週の3連休は、11月なのに全国で異常な暑さの夏日に。大阪は激しい雷雨に見舞われました。中島氏の病院の近くでも、落雷で交差点の信号機が故障。雷鳴がとどろく中、警察官が手旗信号で誘導していたそうです。