新医薬品エパデールEMが査定
最終更新:2023/08/14
斬らレセプト
処方したエパデールEMが査定されました。原因を探ると新医薬品特有の条件がありました。新薬で気を付けたい査定の対策を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
新医薬品エパデールEMが査定
最終更新:2023/08/14
斬らレセプト
処方したエパデールEMが査定されました。原因を探ると新医薬品特有の条件がありました。新薬で気を付けたい査定の対策を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
血算、体表面積での累乗の読み方をマスター!
最終更新:2023/08/11
学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術
英語の学会発表や症例検討において、避けて通れないのが数字の表現です。今回は、重要な数字表現として「累乗」を紹介します。日常会話で使うことは滅多にないですが、学会発表などではしばしば耳にするでしょう。
“治験後進国ニッポン”、医療のお宝情報にたどり着けない仕組みが原因か
最終更新:2023/08/11
バズった金曜日
コロナ禍4年目でようやく国産コロナワクチンが承認されました。これには日本での治験実施の難しさも影響しているようです。今は一般人も治験情報を入手できるようになりましたが、そこにも落とし穴があるようで…。
カラダワンダーランド、子供たちに医学視点を
最終更新:2023/08/11
医学専門出版社のメディカルレビュー社がフジテレビジョン主催のお台場冒険王に「ORGAN ROOMS カラダワンダーランド」を出展。この機会に子供たちに自身の身体の仕組みに興味を持ってもらいたい。
聞き流しOK!ASCO2023肺がんトピックスまとめ
最終更新:2023/08/11
DtoD ラヂオ ここが聞きたい!肺がん診療Up to Date
ラジオのように聞き流すだけで、肺がん診療情報をアップデート。今回は聖マリアンナ医科大学の古屋直樹氏をゲストに迎え、世界最大のがん学会・ASCO2023の肺がん領域トピックスを振り返ります。
死亡例も!カフェインについて知っておくべきこと
最終更新:2023/08/11
薬剤師スキルアップ動画集
OTC薬や食品などさまざまな製品に含まれるカフェインは、身近な存在である一方で過剰摂取による死亡事例も報告されている。カフェインと上手に付き合うために薬剤師が知っておくべきこととは?
コロナワクチン、9月以降の「秋開始接種」の概要は?
最終更新:2023/08/10
現場から木曜日
新たに承認となるXBB.1.5対応コロナワクチンが使用される予定の「秋開始接種」が、9月20日から始まることが発表されました。春接種では対象外になっていた基礎疾患のない12~64歳も再び対象になります。
記憶喪失の謎、なぜ一般常識は忘れない?
最終更新:2023/08/10
シネマセラピー
記憶喪失の人が自分の名前を忘れても、一般常識は覚えているのはなぜでしょうか?多重人格の人は、人格が入れ代わるだけで入り交じらないのはなぜでしょうか?その謎を映画「スプリット」を通して解き明かします。
渾身の力作、見事に落選…!
最終更新:2023/08/10
Dr.中島の新・徒然草
本格的に小説執筆に取り組んでいる中島氏。このたび12万字以上の長編小説を新人賞に応募しました。結果は、残念ながら1次選考に及ばず。新人賞では書き方にも原理原則があるようです。対策を立てて再チャレンジです!
緩和ケアを学ぶ、最大の場はここ!
最終更新:2023/08/10
非専門医のための緩和ケアTips
「日本緩和医療学会学術大会」が開催され、私も参加しました。ほかの医学学会とちょっと異なる特徴を持つこの大会、その内容を少しご紹介します。
今日は「 手(ハンド)の日」です
最終更新:2023/08/10
今日は何の日?
健康な手への感謝、手の不自由な人々に対する社会的な関心、手の怪我・病気・しびれなどの改善に従事している手外科の存在の啓発に日本手外科学会が制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
CYP3A4代謝のスタチン、併用可能なマクロライド系薬は?
最終更新:2023/08/09
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、マクロライド系薬とCYP3A4阻害作用について。CYP3A4代謝のスタチンと併用可能なマクロライド系薬はあるのでしょうか?
心不全のうっ血に即効性のある漢方は?
最終更新:2023/08/09
心不全診療Up to Date
漢方薬は処方が難しい…と敬遠する方も多いのではないでしょうか。しかし、心不全のうっ血、周辺症状に対して有効かつ即効性のあるものがいくつも存在するので、本連載で役立つ漢方を学びませんか?
神戸徳洲会病院カテーテル事故と「脳外科医 竹田くん」
最終更新:2023/08/09
ざわつく水曜日
カテーテル治療の後、複数の患者が死亡したなどとする告発によって、複数回の立ち入り検査を受けた神戸徳洲会病院。同地域のもう一つの出来事とつなげると、日本の地域医療が抱える問題点が浮かび上がってきます。
ChatGPTの回答はイマイチ…そんな方に試してほしい質問法
最終更新:2023/08/08
医療者のためのAI活用術
ChatGPTは気になるけど使っていない、使ってみたけどうまく使えなかった…そのような方へ、ChatGPTの始め方から無料版と有料版の違い、プロンプト(命令文)の作成法まで基本的な使い方をまとめます。
英語で「妊娠の可能性はありますか」は?問診に必須のこの表現
最終更新:2023/08/08
1分★医療英語
女性の患者さんに画像検査や処方を行う際、妊娠の可能性について聞く必要がありますが、英語ではどのように聞けばよいでしょうか。シンプルな表現や丁寧な表現など、バリエーションをつけて覚えましょう。
コロナ後遺症、パキロビッド長期投与は有効か
最終更新:2023/08/08
バイオの火曜日
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状の報告が増加するなか、その治療を検討する第II相試験が米国で始まりました。すでに2試験が開始されましたが、さらに2試験も準備段階にあります。各試験の目的や方法は?
「いまだに戻らない」コロナ禍で去ったスタッフ
最終更新:2023/08/08
侍オンコロジスト奮闘記
ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「コロナ禍で去ったスタッフ復職せず」
日薬版お薬手帳リニューアルのドタバタ劇
最終更新:2023/08/08
早耳うさこの薬局がざわつくニュース
7月に日本薬剤師会が提供する電子お薬手帳が変更されました。以前のアプリはドコモと共同開発・提供されていましたが、一方的に中止が告げられました。その理由や新アプリのメリットなどをうさこ先生が紹介します。
国試予備校・映像講義選びのポイントは?
最終更新:2023/08/08
医学生お悩み相談ラヂオ
第3回は、医学部3年の女性からのお悩み。医師国家試験に向けて大学の講義だけでなく、試験対策専門の予備校や映像講義を受講すべきかどうか、という質問。また、どの予備校、教材を選ぶ基準などがあれば教えてほしいとのこと。現役予備校講師でもあるDrえどの回答は?