米国の循環器内科医、男女間で仕事内容や給与に違いはある? 最終更新:2016/07/27 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
ケーススタディ:低リスクへの抗凝固療法 最終更新:2016/07/22 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 60歳、CHA2DS2-VAScスコア1点、無症状、拡張型心筋症、EF40%・・・の症例を、どのように管理すればよいのでしょうか?小田倉先生が解説します。
CLIに対する血行再建 海外の注目度 最終更新:2016/07/20 オンラインセミナー 末梢動脈疾患治療は大きく発展しているものの、重症下肢虚血(CLI)に対するエビデンスは十分とはいえない。CLIに対しEVTはどう展開していくのか?宮崎市郡医師会病院 循環器内科 仲間達也氏に聞いた。
欧米よりも優れた日本のTAVIのアウトカム その理由は? 最終更新:2016/07/18 オンラインセミナー 日本のTAVIの30日死亡率や手技成功率はなぜ海外より優れているのか? TAVI日本導入前にフランスで経験を積み、日本人初のTAVI指導医となった林田健太郎氏(慶應義塾大学)が明瞭に解説。
ワルファリンからDOAC(NOAC)に切り替えるべき症例 とは 最終更新:2016/07/14 診療よろず相談TV 今回のテーマは「DOAC(NOAC)」。 回答者は当該領域のスペシャリスト山下 武志氏(心臓血管研究所 所長)。
Ca拮抗薬の“なぜ”がわかる!作用のポイントをコンパクト復習 最終更新:2016/07/13 今さら聞けない薬の作用 顔面紅潮や反射性頻脈が起きやすいCa拮抗薬とそうでないものの違いは?メカニズムを理解すれば、各薬剤の特徴がわかり、副作用の予測、対策にも役立ちます!
造影CT検査を適正に行うために 最終更新:2016/07/12 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第30回のパールは「造影CT検査を適正に行うために」。
JVPのフィジカルをもっと深める 最終更新:2016/07/12 症例検討会 「フィジカル教育回診」の第4弾は、前回に引き続き「頸静脈」の身体診察を学習します。今回は、頸静脈診察からわかることを全面に、さまざまな症例を紹介しながら日常診療で役に立つフィジカルを学習していきます。レクチャーはフィジカルの伝道師、平島 修氏(徳洲会奄美ブロック 総合診療研修センター)が講師を務めます。
突然心停止の徴候は何か? 最終更新:2016/06/29 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 米国からの報告です。警告徴候は突然心停止の前に頻発し、緊急のケアは症状のある患者の生存率に関連していました。
心おどらせる発表の機会を若手にも…CVIT会長 中村氏インタビュー 最終更新:2016/06/27 学会レポート CVIT2016(日本心血管インターベンション治療学会)が本年、7月7日から開催される。今回の会長である東邦大学医療センター 大橋病院 循環器内科 中村 正人氏に今学術大会開催への思いと見どころについて聞いた。
米国のAF治療薬:アミオダロン以外の選択肢は? 最終更新:2016/06/24 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
足首以下の血行再建はどこまで有効か:RENDEZVOUSレジストリ 最終更新:2016/06/20 オンラインセミナー 重症下肢虚血(CLI)患者の創傷治癒改善を検討した「RENDEZVOUSレジストリ」。足首以下の血行再建はどのような症例に有効なのか?investigator仲間達也氏に聞いた。
心房細動患者へのDAPTを考える 最終更新:2016/06/17 急性冠症候群(ACS)合併あるいはPCIを受けた心房細動患者に対する抗凝固薬と抗血小板薬の使用について、熊本大学 掃本誠治氏が既報のエビデンスを交え解説する。
今さら聞けない!? ARBの基本 最終更新:2016/06/10 今さら聞けない薬の作用 ARBとACE阻害薬の副作用や注意すべき患者が異なるのはなぜなのか、説明できますか? ARBの処方前に知っておきたい作用や代謝の特徴をコンパクトに解説します!
持続性のほうが血栓塞栓症が多い 最終更新:2016/06/09 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 発作性心房細動に比べ、持続性のほうが死亡・血栓塞栓症ともに多いという結果です。伏見レジストリーでも同様の見解でしたので、従来の常識が揺らぎつつあるかもしれません。
火曜日はTAVRの日!? スタンフォード大のカテラボローテーション 最終更新:2016/06/08 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
DAPTを検証した臨床試験の数々、それらが導いた「答え」とは? 最終更新:2016/06/03 DES留置後のDAPT期間について活発な議論が続いているが、いまだ明確な指針はない。天理よろづ相談所病院の中川義久氏が現在の知見を整理する。