抗血小板療法にアスピリンは本当に必要か 最終更新:2016/01/20 抗血小板療法の標準薬とされてきたアスピリンの役割・意義に見直しの気運が出てきた。アスピリンの役割や問題点について帝京大学 上妻 謙氏が解説する。
複数疾患合併の高齢者 薬の効果は期待通り? 最終更新:2016/01/19 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 複数の慢性疾患を抱える高齢者において、ガイドラインで推奨されている薬剤と死亡率との関連を評価した。
楽なようでキツイ米国循環器フェローの当直 最終更新:2016/01/18 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
肺塞栓症診断のベストプラクティス6か条 最終更新:2016/01/06 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 肺塞栓症の診断は難しく、たくさんの検査が行われているが、やり過ぎな部分もある。ここで紹介するベストプラクティスを見れば、俄然自信?が湧いてきます。
グーグルと学会が60億円の研究費提供、ミオシンアクチベーターほか:AHA2015印象記 最終更新:2015/12/28 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
これが現実。施設によって大きく違う米国の循環器診療 最終更新:2015/12/25 循環器内科 米国臨床留学記 米国への臨床留学を希望する日本人医師は少なくない。とはいえ、実際の状況はどのようなものか?日本での循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田宏氏が、その現状を紹介する。
2015年 心房細動関連論文ベスト5 最終更新:2015/12/23 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 2015年に発表された心房細動関連論文のベスト5を発表します。医療現場に直接影響があるという視点で、小田倉先生が選出しました。2015年のうちに、要チェック!
(再掲)わかりにくい休日の数え方 最終更新:2015/12/15 斬らレセプト 「特定疾患療養管理料」の算定について、期日の到達日を勘違いして査定された事例です。自院の診療が、たとえ土曜日(休診日)であっても、レセプト上の概念では異なります。気を付けるべきポイントを株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
[提供]食品交換表改定ポイントにおける糖質管理と果物の位置付け 最終更新:2015/12/09 糖尿病治療のバイブル「食品交換表第七版」編集委員を務めた幣憲一郎先生が改定ポイントをわかりやすく解説します。糖尿病治療に関わるすべての方必見です。
【提供】マスコミでも話題のスーパーフルーツ「キウイ」 ~その魅力とチカラ~ 最終更新:2015/12/09 マスコミでもスーパーフルーツとしてたびたび取り上げられる「キウイ」。 ニュージーランドへ現地視察までしてきた管理栄養士がその本質と魅力を解説します。
高齢、抗血栓併用、出血持続 最終更新:2015/12/04 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 フレイル高齢者へのDOACの適正で安全な使用が焦点です。この症例を通してどのようなことがわかるでしょうか?日常臨床に直結する内容です。
多発する心房期外収縮は脳梗塞と関連あり 最終更新:2015/11/30 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 心房期外収縮の多発と心房細動・脳卒中の関係が相次いで報告されている。心房細動に発展しやすいという報告もあるが、この論文は脳卒中と直接関係するという衝撃的な内容です。
(再掲)カルベジロールの長期投与の査定 最終更新:2015/11/24 斬らレセプト 添付文書の条件をはずれた処方により、長期投与が査定された事例です。治療薬の長期投与の際は、検査や経過観察が謳われていないかの確認も必要です。こうした場合の対応策を株式会社ソラストの水谷公治氏に解説いただきます。
他科とのつながりが面白い!循環器コンサルトチーム 最終更新:2015/11/23 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
降圧目標120mmHg!? SPRINTの結果に桑島巖が緊急コメント 最終更新:2015/11/20 CareNeTV LiVE! ハイリスク高血圧に対する降圧目標をめぐって、11日までオーランドで開かれていた米国心臓学会議(AHA)2015で、注目すべき研究結果が発表されました。米国国立衛生研究所(NIH)によるSPRINT試験で、主要評価項目、全死亡を減らすことにおいて「120mmHg未満を目指す」厳格治療を支持する結果が得られたというもの。この結果をどう解釈し、実臨床で何に留意すべきなのか、「CLEAR!ジャーナル四天王」でおなじみ桑島巖先生が率直に答えます。
米国循環器フェローの生活はこうだ 最終更新:2015/11/18 循環器内科 米国臨床留学記 米国への臨床留学を希望する日本人医師は少なくない。とはいえ、実際の状況はどのようなものか?日本での循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田宏氏が、その現状を紹介する。
米国医師の給与はどのくらい? 最終更新:2015/11/16 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
85歳以上へのワルファリン 是か?否か? 最終更新:2015/11/13 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 日本のJ-RHYTHM研究のサブ解析から、臨床上、大変参考になるデータが発表されました。INRが良好な人であればワルファリンを考えて良いというプッシュになります。
エコーラボへのローテーション 最終更新:2015/11/11 Cardiologistへの道@Stanford 単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。