SGLT2阻害薬の期待される効果を5つの項目にて紹介
最終更新:2014/07/02
特集
今回は、SGLT2阻害薬の期待される効果をお届けします。血糖降下作用のほか、体重減少、血圧降下など5つの項目をスライドで学習していきます。エキスパートドクターの加来浩平氏(川崎医科大学)の監修でお届けします。
SGLT2阻害薬の期待される効果を5つの項目にて紹介
最終更新:2014/07/02
特集
今回は、SGLT2阻害薬の期待される効果をお届けします。血糖降下作用のほか、体重減少、血圧降下など5つの項目をスライドで学習していきます。エキスパートドクターの加来浩平氏(川崎医科大学)の監修でお届けします。
学会よりSGLT2阻害薬の副作用とその対応を公表
最終更新:2014/06/23
特集
4月より発売が続く「SGLT2阻害薬」について、日本糖尿病学会より「SGLT2阻害薬の適正使用を呼びかけるRecommendation」が公表されました。副作用の中には、当初予想とは違う事象も散見されます。ご一読の上、適正処方をお願いします。
SGLT2阻害薬の作用、使い方のポイントを専門医が解説
最終更新:2014/06/18
特集
会員医師の日常診療の疑問を専門医が答える「エキスパートに聞く!」。今月のテーマは、「糖尿病」の中でも今一番ホットな「SGLT2阻害薬」についてレクチャーをいただきます。作用、処方時の注意点など、下田将司氏(川崎医科大学)が回答します。
SGLT2阻害薬の作用と他の治療薬との比較をみる
最終更新:2014/06/18
特集
今回は、SGLT2阻害薬の作用、機序、他の経口血糖降下薬との違いなどをスライドで学習していきます。発売されたばかりで、その位置付けもまだ明確ではないですが、今後他の薬剤との併用も広く期待されます。エキスパートドクターの加来浩平氏(川崎医科大学)の監修でお届けします。
歩いて糖尿病を予防!
最終更新:2014/06/06
患者説明用スライド
「健康のために歩きましょう!」のメリットを患者さんに上手く伝えるには?説明により説得力を持たせたいとき、ダウンロードしてご利用ください。
4成分5製剤が揃った今旬のSGLT2阻害薬を学習
最終更新:2014/06/03
特集
6月、7月の特集は「糖尿病」の第4弾として「知っておきたいSGLT2阻害薬のエッセンス」として話題の血糖降下薬をお送りします。尿から糖を排出して、血糖を下げるユニークな治療薬の作用、リスクを加来浩平氏(川崎医科大学)の監修でお届けします。
ゆるやかに患者増加傾向にある甲状腺がんの最新知見
最終更新:2014/06/03
希少疾病ライブラリ
今回は「甲状腺がん」です。女性に多く発症する傾向にあり、原発の事故の際は、かなりクローズアップされました。今回最新の知見を、エキスパートドクターの岡本 高宏 氏にレクチャーいただきます。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
患者と医師の過失相殺。双方に問題がある場合の司法の判断
最終更新:2014/04/02
MediLegal
今回のテーマは「各論 代謝性疾患-糖尿病」です。医師の診療ミスと患者さんの不摂生が重なって予後が悪化した場合の司法の判断を学習します。解説は、医師資格をもつ新進気鋭の弁護士、大磯義一郎氏。毎月1回配信。
医療者が気づく、糖尿病患者さん「もしかして認知症なの?」
最終更新:2014/03/06
オンラインセミナー
近畿糖尿病教育フォーラムで上演された、糖尿病劇場より特別動画をお届けします。薬局で糖尿病の患者さんが、「おかしいな!」という行動をとったら、どうされますか?みながら学べる動画をお楽しみください。
血糖管理は食後も大事
最終更新:2014/03/01
患者説明用スライド
糖尿病から眼を守る
最終更新:2014/03/01
患者説明用スライド
透析原因の4割は糖尿病
最終更新:2014/03/01
患者説明用スライド
糖尿病治療:真の目的の説明法
最終更新:2014/02/27
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
糖尿病治療目的は、患者さん自身が決めることですが、そのためにサポートとなる説明の内容を監修・執筆の坂根直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお届け。
夜間のこむら返りで悩んでいる人へのアドバイス
最終更新:2014/02/21
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
糖尿病の自覚症状(こむら返りや足がつる)をきっかけにどう運動療法へ結び付けるか。患者さんをやる気にさせる方法を説明します。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお届け。
トカゲの薬をくださいといわれたら
最終更新:2014/02/14
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
テレビの健康情報を鵜呑みにした患者さんへの、上手な相談の乗り方とこちらのペースへの持っていき方を説明します。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。
身近な数字で覚える空腹時血糖値の正常値
最終更新:2014/02/07
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
何かと数字の多い糖尿病診療で、患者さんに身近な数字で記憶に留めてもらう方法を説明します。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお届け。
つい食べてしまう人へのアドバイス
最終更新:2014/01/31
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
患者指導画集の第10回は、患者さんのとまらない食欲への指導です。ついつい口に何か入れてしまう前に、眼の前に食べ物を置かない工夫を説明します。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお届け。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。
男性不妊の要因。低ゴナドトロピン性男子性腺機能低下症
最終更新:2014/01/30
希少疾病ライブラリ
低ゴナドトロピン性男子性腺機能低下症は、第二次性徴の遅れという顕著な症候を示す疾患です。現在根治療法はありませんが、対症療法にてQOLの改善や挙児の実現などができるようになりました。一般診療ですこし成長が遅い男の子がいるなと思ったら、是非ご覧ください。解説は、エキスパートドクターの岡田 弘 氏です。「希少疾病ライブラリ」は毎週木曜日更新。疾病の概要、診断と治療、診療科、関連サイトなどをご紹介しています。
体重増加を気づかせる説明法
最終更新:2014/01/24
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
患者指導画集の第9回は、患者さんの体重増加への注意法です。5kgといってもピンときませんが、「中くらいのお米袋1袋分ですよ」といえば危機感がわきます。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお送りします。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。
患者さんの興味から説明する合併症のポイント
最終更新:2014/01/17
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
患者指導画集の第8回は、合併症の説明です。多忙な外来では全部の説明はできません。では、どうするか?患者さんに一番の興味・関心を聞くことが一番効率的です。いわみせいじさんのユニークなイラストとともにお送りします。監修・執筆は坂根直樹氏(京都医療センター)。