第208回 先発品の選択による一部自己負担増、これって意味ある? 公開日:2024/04/26 企画・制作 ケアネット 皆さんは患者に先発品の処方を希望された場合、それに応じていますか?今年の診療報酬改定で10月から「長期収載品の選定療養」が導入されます。患者の自己負担額が上がれば、先発品の処方抑止になるのでしょうか。 ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 「バズった金曜日」の最新記事 第247回 フジテレビ問題は医療界と無縁ではない?その理由とは(2025/01/31) 第246回 WHOが封じ込めてきた“ある感染症”、アメリカの脱退で水の泡か?(2025/01/24) 第245回 レプリコンワクチンを求め上京した知人、その理由と副反応の状況は?(2025/01/17) 第244回 レプリコンワクチン懐疑派に共通することは?(2025/01/10) 第243回 レプリコンワクチンのデマが現場にも忍び寄る?あるアンケートで明らかに(2024/12/27) 記事をもっと見る ページTOPへ 関連記事 先発品と後発品の差額の一部が自己負担に?10月から【早耳うさこの薬局がざわつくニュース】第124回 早耳うさこの薬局がざわつくニュース(2024/01/09) 事例039 ヘパリン類似物質油性クリームの査定【斬らレセプト シーズン3】 斬らレセプト(2024/01/08) 後発品の供給不足で先発品への変更が5倍に激増【早耳うさこの薬局がざわつくニュース】第86回 早耳うさこの薬局がざわつくニュース(2022/03/22) 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。 [データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]