体力維持に必要な1日の歩数はいくつ? 最終更新:2017/11/06 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 メタボ予防では1日1万歩以上の活動が必要とされていますが、最低限筋肉が落ちない程度の活動量では、何歩必要でしょうか?坂根直樹氏が解説します。(再掲)
最近の患者数増加が懸念される再興感染症 最終更新:2017/11/03 患者説明用スライド 性交渉などで感染する梅毒の患者数が増加しています。とくに第2期に生じる皮膚所見は特徴的です。本症の概要を1枚のスライドでお届けします。
留学あるある 最終更新:2017/11/02 Dr.中島の新・徒然草 海外では、日本にいたら関わることのないタイプでも、「日本人」というだけで親近感がわいたり、親しくなったりする気がします。中島先生が出会った個性的な面々とは?
1日1,600kcalの食事とは? 最終更新:2017/10/31 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「バランスが整った1,600kcalの献立」です。
ご存じですか? 寿司1皿のご飯の量 最終更新:2017/10/30 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 老若男女が楽しめる回転寿司。種類の多さについ食べ過ぎてしまいがちですが、普段の食事の量と比較するとびっくり! 過食させない指導法を坂根直樹氏が解説します(再掲)。
足に水虫があれば爪にも注目 最終更新:2017/10/27 患者説明用スライド 爪白癬は爪の色が濁ったり、脆くなったりする疾患ですが、多くの場合、足白癬も伴っています。本症の概要を1枚のスライドでお届け。
英語聴き取り対策法 最終更新:2017/10/26 Dr.中島の新・徒然草 「日本人はリスニングとスピーキングが苦手」などと言われますが、話す速度や訛り、スラング表現などはやはりかなりの難敵です。中島先生が留学先で編み出した対策法とは?
なんだかんだでカルテは手書きが最速 最終更新:2017/10/24 Dr.デルぽんの診察室観察日記 医療機関で電子カルテ導入が増えてきました。手書きと電子カルテ、おのおの一長一短ですが、医師にとり使い勝手はどうでしょう。Dr.デルぽんが紙カルテについて語ります。
きのこの低カロリー高栄養マジック 最終更新:2017/10/24 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「きのこを活用した低カロリー・高栄養なメニュー」です。
食べるタイミングで過食を防ぐ 最終更新:2017/10/23 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 運動するとお腹が空いて、つい食べ過ぎてしまう患者さん。運動も大事ですが、食べ過ぎへの対応も重要です。過食を回避する説明法を坂根直樹氏が解説します(再掲)。
10年以上、頬にペンが刺さったままだった男性 最終更新:2017/10/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第101回は、「10年以上、頬にペンが刺さったままだった男性」。
敗血症にも進展する怖い皮膚疾患 最終更新:2017/10/20 患者説明用スライド 蜂窩織炎は、黄色ブドウ球菌などの感染で起こる皮膚疾患です。放置すると危険な疾患です。本症の概要を1枚のスライドでお届けします。
人生で1番研究に専念できる機会!? 最終更新:2017/10/19 Dr.中島の新・徒然草 日々舞い込む雑務に邪魔されず、思い切り研究や論文執筆に没頭できたら…。一度はみなさん思ったことがあるのではないでしょうか。中島先生の留学体験談その3です。
エアゾール製剤の吸入法の手順を確認 最終更新:2017/10/17 吸入薬使い方ガイド エアゾール製剤吸入の手順を確認します。息を吐くところ、吸うところ、息を止めるところなど、いろいろと覚える事項があります。動画提供は「環境再生保全機構」。
魚を食べることのメリット 最終更新:2017/10/17 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「魚のメリットと超簡単料理法」です。
インスリン治療の見極めの説明法 最終更新:2017/10/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 「私のインスリン、どれくらい残っていますか」と患者さんに質問された場合、どう説明したらよいでしょうか。インスリン治療への目安も含め説明法を解説します(再掲)。
訪日外国人患者の医療費で未収を発生させないために 最終更新:2017/10/13 外国人患者対応エピソード集 入国直後・帰国直前の来院や、短期滞在者の場合、日本円や日本で使えるクレジットカードを持っていないことも。未収を防ぐため、普段からしておきたい対策について紹介します。
できる場所によっては厄介なイボ 最終更新:2017/10/13 患者説明用スライド 疣贅は老若男女を問わずできる皮膚の隆起ですが、できる場所によってはQOLやADLを下げることも。本症の概要を1枚のスライドでお届け。