(再掲)縦覧点検でみつかる検査請求でのエラー
最終更新:2016/10/11
斬らレセプト
糖尿病疑いでHbA1cの検査をしたところ縦覧点検で過剰・重複と査定された事例です。レセプト上は、詳細な注記がなく、戸惑うような事例を株式会社ソラストの水谷 公治氏が解き明かします。
(再掲)縦覧点検でみつかる検査請求でのエラー
最終更新:2016/10/11
斬らレセプト
糖尿病疑いでHbA1cの検査をしたところ縦覧点検で過剰・重複と査定された事例です。レセプト上は、詳細な注記がなく、戸惑うような事例を株式会社ソラストの水谷 公治氏が解き明かします。
こんなスタッフ日本にはいない。米国循環器内科
最終更新:2016/10/10
Cardiologistへの道@Stanford
単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
禁煙を助ける有用なツール
最終更新:2016/10/07
患者説明用スライド
禁煙に“素手”で立ち向かう必要はありません。禁煙補助薬やタバコ以外の嗜好品、スマホアプリなどを活用しても良いということを知ってもらいましょう。
Dr.林の笑劇的救急問答12<上巻>
最終更新:2016/10/07
ケアネットDVD
心肺蘇生ガイドライン2015の改訂を知っているのか しんぱいだぁ~ 12誘導心電図-YOUどう読む?
Dr.加藤の「これだけ眼科」
最終更新:2016/10/07
ケアネットDVD
眼科教育の若きエースがプライマリケア医のために開講!
腰痛 プライマリケア医が覚えておくこと
最終更新:2016/10/06
診療よろず相談TV
今回のテーマは「腰痛」。 回答者は当該領域のスペシャリスト紺野愼一氏(福島県立医科大学 医学部 整形外科学講座 教授)。
塞栓リスク、ワルファリン使用に地域差あり
最終更新:2016/10/05
Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版
J-RHYTHMからの報告。地域は、血栓塞栓症の独立した危険因子となるそうです。先生の地域は、どうでしょうか?
予後改善なるか! 高齢者の造血器腫瘍
最終更新:2016/10/04
希少疾病ライブラリ
「多発性骨髄腫」は、60代をピークに発症する造血器腫瘍で、治療困難な疾病ですが、近年では新治療薬の登場で少しずつ改善傾向にあります。本症の最新知見を、島崎千尋氏が解説いたします。
(再掲)知らずにしている用法・用量外処方の落とし穴
最終更新:2016/10/04
斬らレセプト
口唇ヘルペスの患者さんにファムビルを倍量処方し、減額査定された事例です。レセプト請求で、記載病名と実際の病名が異なっていたら。対応法を株式会社ソラストの水谷 公治氏が解説。
1人30分!米国循環器内科の外来
最終更新:2016/10/03
Cardiologistへの道@Stanford
単身で米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
森 豊先生に聞く!SU薬のキホン
最終更新:2016/10/03
森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン
強力な血糖降下作用を有する一方で、低血糖や二次無効、体重増加などが懸念されるSU薬。これらを避けるための具体的な対策とは?多くの先生から寄せられた日常臨床の疑問に森豊氏が回答します。
スタチンを処方するなら必ず知っておきたいポイントをコンパクト解説
最終更新:2016/09/30
今さら聞けない薬の作用
スタチン薬の多面的作用の発現時期、投与量と効果の関係性、各製剤の特徴と違いとは?処方に際して押さえておきたいポイントをコンパクトに解説します。
禁煙のための環境を整えよう
最終更新:2016/09/30
患者説明用スライド
禁煙の第一歩は、タバコや灰皿を遠ざけるというちょっとした準備から。できることから始めてみる大切さを患者に知ってもらいましょう。
TAVIはこれからどうなるか?日本の先駆者に聞く
最終更新:2016/09/30
オンラインセミナー
数多くのTAVIを実施している上妻 謙氏に阿古 潤哉氏が聞く。TAVIの研究成果はどうか?TAVIの適応など今後の方向性はどうなるのか?
(再掲)ワーファリンの処方で必要な検査を勘違い
最終更新:2016/09/27
斬らレセプト
ワーファリンの処方で必要な検査であるプロトロンビン時間に付加して別の検査もしたところ査定された事例です。査定とならない場合の対応法を株式会社ソラストの水谷 公治氏が解説。
米国でフェローに挑戦する方へアドバイス
最終更新:2016/09/26
循環器内科 米国臨床留学記
日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
(再掲)ながらテレビは太るもと!
最終更新:2016/09/26
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
テレビをみながらゴロゴロと寝転び、ましておやつを食べていたら、太らないほうがおかしいです。ながらテレビのデメリットを坂根直樹氏が解説。患者さんが気付くような指導のコツとは。
偶然肺結節を見つけたときには?
最終更新:2016/09/23
家庭医療のパール
日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第32回のパールは「偶然肺結節を見つけたときには?」。
つい食べさせないようにする方法は?
最終更新:2016/09/20
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
食事療法で苦労する「つい食べちゃう症候群」について、患者さんの心理面からアプローチし、対策を立てていく方法を、坂根直樹氏に解説いただきます。ポイントは患者さんの視野です。
麻疹ウイルスが引き起こす重篤な脳炎
最終更新:2016/09/20
希少疾病ライブラリ
「亜急性硬化性全脳炎」は、遅発性ウイルス感染で運動機能不全、不随意運動などを生じさせる予後不良の希少疾病です。根本治療はありませんが、生存期間を延長させる治療薬も登場しています。本症の最新知見を、エキスパートドクターの大津 信一氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。