JVPのフィジカルをもっと深める 最終更新:2016/07/12 症例検討会 「フィジカル教育回診」の第4弾は、前回に引き続き「頸静脈」の身体診察を学習します。今回は、頸静脈診察からわかることを全面に、さまざまな症例を紹介しながら日常診療で役に立つフィジカルを学習していきます。レクチャーはフィジカルの伝道師、平島 修氏(徳洲会奄美ブロック 総合診療研修センター)が講師を務めます。
カイ2乗検定を使うのはいつ? 最終更新:2016/07/11 わかる統計教室 母集団の中で2項目の間に関連性があるかないかを調べる際に使われるのが、カイ2乗検定です。臨床統計でおなじみのこの検定の手順について、学んでいきましょう。
(再掲)夏場に太る原因の上手な説明法 最終更新:2016/07/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 夏は暑いから痩せる季節ではなく、じつは体重増加の危険な落とし穴だらけの季節です。患者の行動を聞き出すことで、その落とし穴を避けることができます。上手な聞き方、説明法を坂根 直樹氏(京都医療センター)に解説いただきます。
森 豊先生に聞く!糖尿病薬物療法のキホン 最終更新:2016/07/08 森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン 糖尿病治療の基本を押さえながら、多くの先生方が抱えている日常診療での迷いや疑問を解決!第2回は薬物療法のキホン(総論)です。
お勧めの運動は、ズバリ散歩です 最終更新:2016/07/08 患者説明用スライド 骨が弱まっている方への運動は、散歩(ウオーキング)がおすすめです。できれば、毎日、一定時間歩くことが大事です。しかし、転倒にはご注意を。
日本紅斑熱と紛らわしい感染症 最終更新:2016/07/06 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、マダニ媒介感染症「ヒト顆粒球アナプラズマ症」をお届けします。米国で年間1,800例以上報告されている本症が、わが国でも報告されてきました。日本紅斑熱とよく似たタイプの感染症ですが、その診療について感染症のエキスパート、忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)がレクチャーいたします。
(再掲)レセプト注記不合致で査定された尿沈渣 最終更新:2016/07/05 斬らレセプト 膀胱炎の疑いで尿沈渣と細菌顕微鏡検査を行ったところ、レセプト注記に該当しないとして査定された事例です。検査では細かい要件が必要な場合も多いです。気を付けるべきポイントを株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
高率に肺高血圧症を発症する難病 最終更新:2016/07/05 希少疾病ライブラリ 「混合性結合組織病」は、膠原病の中の2つ以上の疾患特徴をもち、自己抗体が陽性となる疾患です。40代の女性に多く、病因は不明。肺高血圧症の発症など特異的な症状で時に予後不良となります。本症の最新知見を、エキスパートドクターの吉田俊治氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
Wii Sportsは脳卒中のリハビリになりうるか? 最終更新:2016/07/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第70回は、「Wii Sportsは脳卒中のリハビリになりうるか?」。
料理、洗濯もりっぱな運動です 最終更新:2016/07/01 患者説明用スライド 毎日の家事が忙しいという患者さんには、家事も運動であると指導しましょう。こまめに家事をして、体を動かすことで骨や筋肉の維持や増加になります。
心おどらせる発表の機会を若手にも…CVIT会長 中村氏インタビュー 最終更新:2016/06/27 学会レポート CVIT2016(日本心血管インターベンション治療学会)が本年、7月7日から開催される。今回の会長である東邦大学医療センター 大橋病院 循環器内科 中村 正人氏に今学術大会開催への思いと見どころについて聞いた。
米国のAF治療薬:アミオダロン以外の選択肢は? 最終更新:2016/06/24 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
運動は、どのような効果をもたらしますか 最終更新:2016/06/24 患者説明用スライド 毎日の運動は、骨粗鬆症において、骨量の維持や増加に役立ちます。でも無理は禁物です。毎日、どの位を目安に運動を行えばいいでしょうか。
(再掲)鼻血の治療は両側で1回 最終更新:2016/06/21 斬らレセプト 鼻血の止血をし、それぞれの側でレセプト請求をしたところ、算定要件不合致で査定された事例です。算定回数に制限のある診療行為の請求時の注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
無症状ゆえに静かに進行する血液疾患 最終更新:2016/06/21 希少疾病ライブラリ 「慢性リンパ性白血病」は、遺伝的素因が考えられる血液疾患です。予後も患者によって大きくばらつきがあり、早期発見、病勢評価、予後予測が治療のカギとなります。最近では、新しい治療薬もでてきました。本症の最新知見を、エキスパートドクターの小林幸夫氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
足首以下の血行再建はどこまで有効か:RENDEZVOUSレジストリ 最終更新:2016/06/20 オンラインセミナー 重症下肢虚血(CLI)患者の創傷治癒改善を検討した「RENDEZVOUSレジストリ」。足首以下の血行再建はどのような症例に有効なのか?investigator仲間達也氏に聞いた。
対応のないデータでの検定、何が違う? 最終更新:2016/06/13 わかる統計教室 対応のないデータに対する仮説検定を学習していきます。対応のあるデータでの検定と違うのでしょうか。後半では、母集団の分布に関係なく適用できる検定も簡単に紹介します。