サバアレルギー、原因は本当にサバ? 最終更新:2023/11/08 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、サバアレルギーについて。サバアレルギーの患者さんの原因は本当に「サバ」でしょうか?
英文の表現を豊かに!自動書き換えツールが超絶便利 最終更新:2023/11/08 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 非ネイティブの私たちが書く英文は、つい同じ表現の繰り返しで文章が単調になってしまいがちです。こんな時は、多彩な英語表現を操ることができる、便利なツールを使ってみましょう。
サンフランシスコのTCT2023で6つの発表 最終更新:2023/11/08 臨床留学通信 from NY TCT2023での発表のためサンフランシスコを訪れた工野氏。JACC誌に掲載された研究など合計6つもの発表を担当し、終始会場に缶詰でした。常に就職活動が付きまとう米国、学会での交流は気を抜けません。
英語で「指先で血糖を測る」は?手軽なこの表現が便利! 最終更新:2023/11/07 1分★医療英語 患者さんの状態を把握するのに欠かせないのが、各種バイタル測定。英語では指先での血糖測定のことを示す手軽な表現があります。海外の医療現場で実際に使う表現を、日本人医師が自身の経験を踏まえて解説します。
コロナ後遺症にセロトニン不足が関連か 最終更新:2023/11/07 バイオの火曜日 認知障害などのコロナ罹患後症状の発現には、セロトニンの減少が関連している可能性が報告されました。そうであれば、SSRIなどの抗うつ薬は効果が期待できるのでしょうか?
お好み焼きを自宅で食べてアナフィラキシー、何を疑う? 最終更新:2023/11/06 一目でわかる診療ビフォーアフター 気管支喘息既往の男性が昼食後にアナフィラキシーで搬送。昼食時にお好み焼きを自宅で焼いて食べたとのこと。お好み焼きの食材にはアレルギーがない場合、何を疑い、どんなことを聴取すれば良いでしょうか?
診療所自由開業の見直しを提案、医師偏在問題への対策で/財務省 最終更新:2023/11/06 まとめる月曜日 「診療所自由開業の見直しを提案、医師偏在問題への対策で」「診療所の経常利益率上昇、財務省と医師会の間で賃上げ論争」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
座っている時間が長いと血糖値は… 最終更新:2023/11/06 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 デスクワーク中心で、家でも座りっぱなしの患者さん。血糖値のマネジメントがうまくいかないという相談です。座りっぱなしの患者さんへの運動指導の勧め方を坂根直樹氏が説明します。
運動時の喘鳴、喘息治療で改善しない時に必要な検査は? 最終更新:2023/11/06 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 陸上部で中距離走を行っている中学生。全力で走ると数分で急にゼーゼーして呼吸が苦しくなるという。喘息治療を行っても改善しない場合、次に行うべき検査は何か?
溶出率0%のカプセルも!?沢井製薬の不正問題 最終更新:2023/11/03 バズった金曜日 またGE企業の不正が報道されました。今度は沢井製薬で、テプレノンカプセルの長期安定性試験の際にカプセルを詰め替えていたことが明らかになりました。記者会見でのやり取りから呆れる内容が浮き彫りに…。
サヴァン症候群の「天才的能力」、なぜ得られるのか? 最終更新:2023/11/03 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 映画「レインマン」で有名になったサヴァン症候群。一瞬見た光景を写真記憶するなど、超人的な能力を持っているようにもとれます。これを脳機能はせめぎ合うとする「おしくらまんじゅう仮説」で解説する論文です。
「糖尿病」という名称への患者さんの疑問に答える 最終更新:2023/11/03 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 糖尿病という病名は、いつ、何で、どのように付けられたのでしょうか。糖尿病という病名への質問は、患者さんに病態や病識を説明するチャンスです。参考になる外来のやり取りを坂根直樹氏がレクチャーします。
今日は「難聴ケアの日」です 最終更新:2023/11/03 今日は何の日? 「いい(11)みみ(3)」(いい耳)の語呂と難聴ケアを文化にしたいという思いも込め岡野電気が制定しました。関連するコンテンツをご紹介いたします。
ほとんどの成人が日本脳炎ワクチン未接種者の地域は? 最終更新:2023/11/02 現場から木曜日 静岡県の医療機関に入院していた高齢患者が、日本脳炎ウイルスに感染していたことが話題に。気候変動の影響で、日本脳炎ウイルスを媒介するコガタアカイエカの生息地も変化し、いまや国内全域でワクチン必須です。
ChatGPTは検索には不向き?検索で使えるAIツールとは? 最終更新:2023/11/02 医療者のためのAI活用術 ChatGPTはプラグインやBingのブラウザを利用することで、最新の情報を検索可能ですが、ChatGPT以外にも情報検索に便利なツールが存在します。今回は情報検索に特化したツールをご紹介します。
手術での「心理的安全性」、「チャック開いてますよ」みたいなもの? 最終更新:2023/11/02 Dr.中島の新・徒然草 学会で「心理的安全性」をテーマに発表した中島氏。ハーバードの組織行動学者が提唱した概念で、共通のミッションを達成するためにチームワークに欠かせないものだそう。たとえばオペ中のコミュニケーションにも当てはまります。
グレープフルーツ、ピンクと白で相互作用は同じ?異なる? 最終更新:2023/11/01 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、グレープフルーツの相互作用について。フラノクマリン類が相互作用の原因とされますが、果実の色によって違いはあるのでしょうか?
その傷はトキソイドが必要?きれい/汚いはどうやって判断? 最終更新:2023/11/01 救急処置おさらい帳 「傷が汚いからトキソイドを打とう」と聞くことがありますが、「何をもって“汚い”と言うのか?」と聞かれると答えるのは難しいのではないでしょうか。今回は、症例を基に破傷風予防の必要性を考えていきます。
「ブラック・ジャック展」で考えた、“黒い医者”と医療・医師の普遍性 最終更新:2023/11/01 ざわつく水曜日 開催中の「手塚治虫 ブラック・ジャック展」では、手塚作品の中での位置付けや、誕生の背景を学ぶことができます。自身も医師免許を持つ天才漫画家が描いた、医療テーマの普遍性にも感銘を受けます。
タウリンがコロナ後遺症の発現・予後に影響か 最終更新:2023/10/31 バイオの火曜日 魚介類に多く含まれるタウリンは全般的な健康改善効果が期待されていますが、COVID-19でもタウリンが少ない人ほど罹患後症状が数多く発現し、経過も悪いことが報告されました。ただし、注意点もあり…。