腹を立てない方法 最終更新:2018/07/05 Dr.中島の新・徒然草 皆さまは「腹が立つ」という感情をどのようにコントロールしていますか?一旦、感情のスイッチが入ると切り替えるのに苦労しますが、この方法を知れば楽になるかもしれません。
大阪府北部地震:自宅編 最終更新:2018/06/28 Dr.中島の新・徒然草 大阪府北部地震レポート、今回は自宅編。震源地直下にある自宅の被害は、事前対策が功を奏し、最小限で済んだそう。大地震経験者のDr.中島だからこそ伝えられる震災の教訓とは。
意識障害の診断では「低血糖」に注目 最終更新:2018/06/27 救急診療の基礎知識 今回の意識障害の診断では、坂本壮氏の10のルールのひとつ「低血糖の除外」を学ぶとともに、低血糖だった場合の対応も学習します。
運動機能を阻害する遺伝子性の神経難病 最終更新:2018/06/26 希少疾病ライブラリ 遺伝性ジストニアは、予後は良好ですが、進展すると患者の運動機能に著しい悪影響をもたらし、QOLを悪化させる難病です。本疾患の最新知見を岡山大学の武本麻美氏が解説します。
大阪府北部地震:病院編 最終更新:2018/06/21 Dr.中島の新・徒然草 2018年6月18日、大阪府北部地震が発生。阪神・淡路大震災の記憶がよみがえります。あれから23年がたち共通体験という認識が薄れゆく昨今、記憶や教訓の継承が今後の課題かもしれません。
“コードホワイト”でトラブル回避 最終更新:2018/06/14 Dr.中島の新・徒然草 世間に衝撃を与えた新幹線殺傷事件。当時、車掌は乗客に対し「座面を外して盾にして」と指示。院内でも起こりうる事件の安全対策に、緊急コールの再認識が必要かもしれません。
みんなを救う、とっておきの言葉 最終更新:2018/06/07 Dr.中島の新・徒然草 ある日、某病院の救急医が患者の受け入れ準備を進めていると、予想外な展開に意気消沈してしまいます。後日、その医師が伝授されたDr.中島の“便利な一言”とは?
愚痴のツケ 最終更新:2018/05/31 Dr.中島の新・徒然草 ボンジュール!ERから聞こえてくるのは通訳必須のフランス語。前回の国際親善に罰が当たったと反省しつつ、紳士的な対応をみせるDr.中島の徒然エッセー。
ERでの嘆き 最終更新:2018/05/24 Dr.中島の新・徒然草 毎週のように続く外国人患者の診察や泣いている子供への看護師の対応に、心中穏やかではありません。そんな中でも発揮されるDr.中島の英語コミュニケーション術とは!?
10の法則で意識障害にアプローチ 最終更新:2018/05/23 救急診療の基礎知識 今回は「意識障害」への診療アプローチを具体的に学んでいきます。救急のエキスパート、坂本壮氏流の診療に加え、意識障害で知っておくべき原因なども学習します。
「まさかの○○」同窓会 最終更新:2018/05/17 Dr.中島の新・徒然草 高校の同窓会に出席したDr.中島。恩師のあいさつが会場の笑いを誘い大盛り上がり。その後、級友と親睦を深めますが、○○目前でも心の中は変わらないようです。
世界の価値観覆す、ピンポン外交式戦術 最終更新:2018/05/10 Dr.中島の新・徒然草 今年の世界卓球選手権で南北合同チーム「コリア」を設立して衝撃を与えた卓球界。でもDr.中島は意外にも共感したのだとか。一体なぜ!?
けがしても日本観光楽しんで 最終更新:2018/05/03 Dr.中島の新・徒然草 日本観光に来た3歳児がけがをして来院。付き添いのお母さんが日本語を話せるうえに美人でシャイときたものだから、ついつい診察に力が入ります!
医工連携で日本は課題解決先進国に!田中耕一氏インタビュー 最終更新:2018/05/02 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏らが、微量の血液でアミロイドβを検出する方法を確立した。今後のがん早期診断への応用、医療者に伝えたいことなど、ケアネット会員からの質問に田中氏が答える。
1日1時間のウォーキングで認知症予防 最終更新:2018/04/27 患者説明用スライド 1日の歩行時間が1時間以上の人は、0.5時間未満の人に比べて、認知症の発症リスクが28%低かったという日本人を対象とした試験の結果を紹介します。
目の前の人が、突然意識を失くしたら? 最終更新:2018/04/25 救急診療の基礎知識 「意識障害」の対応に自信はありますか? その現場が、屋外や電車の中だったら。そんな状況でも慌てない救急の知識をアップデートしていきます。救急のエキスパート、坂本壮氏が解説。
田中耕一氏に聞く!微量血液からのアミロイドβの検出 最終更新:2018/04/24 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ アルツハイマー病発症前に微量血液から脳内アミロイドを推定することに島津製作所と国立長寿研が成功。これにはノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏の技術が活かされている。田中氏に研究成果と応用について聞いた。
患者安全のための東京宣言 最終更新:2018/04/19 Dr.中島の新・徒然草 4月13~14日に東京で開催された「世界患者安全サミット」に参加した中島先生。“○○宣言”がまとめられる現場を初めて目の当たりにしてわかったこととは?
研修医諸君! 英語上達のためなら恥をかけ 最終更新:2018/04/12 Dr.中島の新・徒然草 かばんにチョコバーを忍ばせた外国人観光客が来院。日本人通訳もいて一安心と思えば医療用語の壁に悪戦苦闘。果たして日本の医療は受け入れられるか? Dr.中島の汗だく奮闘記。