漢字と麻雀が診療に一役買う!? 最終更新:2018/04/05 Dr.中島の新・徒然草 グローバル化が進み医療現場でも英語対応のツールが増えてきています。それでも世界の言語は数知れず。英語と日本語がまったくダメな、今回の患者さんの攻略法とは…。
新人研修医と悪夢の関係 最終更新:2018/03/29 Dr.中島の新・徒然草 4月を前に急きょ初期研修医の追加募集が必要になり、立て続けに研修医候補たちと面談した中島先生。そこで生々しい話を聞いたことで、意外なところに影響が…。
3列横並び手術の長い1日 最終更新:2018/03/22 Dr.中島の新・徒然草 2列同時進行の手術が入っていたある日、急きょもう1件任されることになった中島先生。“人手が足りんがな!”と突っ込みつつも“とにかく確実に遂行”の精神で臨みます。
本物よりも本物らしい医療現場 最終更新:2018/03/15 Dr.中島の新・徒然草 医師を志した当初、思い描いていた毎日は実現しているでしょうか? 中島先生いわく“やってられねえよ! と思ったときこそ見てほしい”ある映像についての話題です。
虐待防止に名刺は不要? 最終更新:2018/03/08 Dr.中島の新・徒然草 虐待防止委員会で委員を務める中島先生。連日子供の虐待が報道されていますが、保護の現場では、医師含めさまざまな人たちがタッグを組んで奔走していることがわかります。
医療小説のリアルな名言 最終更新:2018/03/01 Dr.中島の新・徒然草 医療ドラマがはじまると現実との比較が話題になりますが、今回は中島先生太鼓判のリアルな医療小説から、医師として今読んでもグッとくるという名言をご紹介します。
いい気分になる疑義照会 最終更新:2018/02/22 Dr.中島の新・徒然草 他職種とのコミュニケーション、どうせならお互い気持ちよく、得意分野を活かせるようにしたいものです。中島先生提案の、効率的で気分もいい、疑義照会の3つのコツとは。
「ナース冷たすぎワロタ」 最終更新:2018/02/15 Dr.中島の新・徒然草 冷たくもなるでしょう!と思いますが、症状に苦しんでいることには違いなく、急変の可能性も…。深夜の救急に現れる酔っ払い患者への、“大人な?”対応術とは。
ダイエット飲料の飲み過ぎに注意 最終更新:2018/02/13 患者説明用スライド 人工甘味料入り飲料を1日1本以上飲む人はまったく飲まない人と比べて、脳卒中とアルツハイマー型認知症の発症リスクが約3倍というデータを紹介します。
雪の日と現代の忠臣蔵 最終更新:2018/02/08 Dr.中島の新・徒然草 関東や北陸での積雪のニュースから、中島先生の脳裏に浮かんだのは雪の日に起こった歴史上の事件の数々。それらに思いを馳せていると、思わぬ符号に気が付いたようで…?
ありもしない検査 最終更新:2018/02/01 Dr.中島の新・徒然草 検査予約をすっかり忘れ、後日再予約して来院した患者さん。恐縮して謝りますが、中島先生いわく「そっちはいいんです」。実はもっと困ってしまうパターンがあるようで…
ハブ咬傷を診た話 最終更新:2018/01/25 Dr.中島の新・徒然草 ヘビにまつわる話part2は、ハブの懸賞金の話題から、中島先生がアルバイト先の病院でハブ咬傷の患者さんに遭遇した話へと展開します。
ヘビの逸話と“後知恵バイアス” 最終更新:2018/01/18 Dr.中島の新・徒然草 後で考えれば当然なことが、その最中にはまったく想像つかなかったという経験、ありませんか? 今回は2つのヘビの逸話からみるhindsight biasのお話です。
2018年最初の一句 最終更新:2018/01/11 Dr.中島の新・徒然草 年末に連載200回を迎えた脳神経外科医・中島先生のエッセイ「新・徒然草」。今年も大阪から“いとをかしき噺”をお届けします。さて、本年最初の一句は…?
昭和の医療・看護あるある 最終更新:2017/12/28 Dr.中島の新・徒然草 年明け、平成30年の国試を前に、医学生も看護学生も追い込みの季節。看護学校の講師として過去問を教える中島先生は、最近の出題内容に改めて時代を感じたようで…。
大阪人の行動原理 最終更新:2017/12/21 Dr.中島の新・徒然草 人を動かすのに、自覚やマナーを訴える正攻法だけが手ではありません。今回は、中島先生が見つけた、大阪人の習性をうまく利用して大勢の人をさばくユニークなシステムの話です。
「Mr」か「Ms」か「Dr」か 最終更新:2017/12/07 Dr.中島の新・徒然草 航空券を予約する際などにふと迷う敬称問題。ドクター・コール問題とも絡み、「Dr」欄にチェックを入れたら呼ばれてしまう!という声もありますが、実際のところは…。
ポッドキャストでスキマ時間に勉強 最終更新:2017/11/30 Dr.中島の新・徒然草 国際貿易協定は「合コン」なので、「三股、四股は当たり前」? ポッドキャストで経済を勉強中の中島先生。わかりやすくておもしろい、おススメ番組を教えてもらいました。
先輩の背中見てコミュニケーション学ぶ時代は終わった!? 最終更新:2017/11/28 患者コミュニケーション塾 病院ほどさまざまな世代の人が訪れる所はないかもしれませんが、コミュニケーションのあり方はごく普通で良いはず。でもその「ごく普通」がわからない人も増えているようで…
診療科別医師の向き/不向き 最終更新:2017/11/16 Dr.中島の新・徒然草 今年も臨床研修マッチング結果が発表されましたが、フィットして活躍してくれる人材が欲しいのは皆同じ。病院としても、診療科としても、その思惑はさまざまなようで…。