高齢者の敵、その優しさについ? 最終更新:2017/11/09 Dr.中島の新・徒然草 高齢者がターゲットとなるのは、オレオレ詐欺だけではないのかもしれません。高齢の女性患者さんとの診察室での会話から、意外な“敵”の存在が明らかに。
留学あるある 最終更新:2017/11/02 Dr.中島の新・徒然草 海外では、日本にいたら関わることのないタイプでも、「日本人」というだけで親近感がわいたり、親しくなったりする気がします。中島先生が出会った個性的な面々とは?
30%のリスク、どう伝える? 最終更新:2017/10/27 患者コミュニケーション塾 手術をめぐるリスクを説明する場面。もしかすると、低い可能性を説明するときほど医師と患者の認識に齟齬が生じているのかもしれません。
英語聴き取り対策法 最終更新:2017/10/26 Dr.中島の新・徒然草 「日本人はリスニングとスピーキングが苦手」などと言われますが、話す速度や訛り、スラング表現などはやはりかなりの難敵です。中島先生が留学先で編み出した対策法とは?
人生で1番研究に専念できる機会!? 最終更新:2017/10/19 Dr.中島の新・徒然草 日々舞い込む雑務に邪魔されず、思い切り研究や論文執筆に没頭できたら…。一度はみなさん思ったことがあるのではないでしょうか。中島先生の留学体験談その3です。
無事に帰ってこれたら留学は成功? 最終更新:2017/10/12 Dr.中島の新・徒然草 先日はラスベガスで銃乱射事件がありましたが、留学中は銃社会アメリカならではの症例と対峙する機会もあったようで…。脳外科医・中島伸先生のつれづれエッセー。
皮膚に赤い斑を起こす神経皮膚症候群 最終更新:2017/10/10 希少疾病ライブラリ スタージ・ウェーバー症候群は、新生児から発症する神経皮膚症候群です。ポートワイン母斑が特徴で、疾患本態も解明されつつある、本症の最新知見を川上民裕氏が解説。
35歳から3年間の米国留学で 最終更新:2017/10/05 Dr.中島の新・徒然草 留学前に先輩たちから聞いたアドバイスは「外国人と日本人を比べたら、違っているところよりも同じところの方が多いぞ」。さて、実際行ってみてその真偽は?
言葉の壁も悪くない!? 最終更新:2017/09/28 Dr.中島の新・徒然草 「彼氏に殴られて蹴られた。警察に届けて診断書が必要だ」「頭を打った。心配だ。経過観察入院はできない」。外国人患者からの率直な訴えの数々に中島先生は…。
妻(夫)が要介護になった時 最終更新:2017/09/14 Dr.中島の新・徒然草 ご自身の伴侶に介護が必要になった場合どうするか、考えたことはありますか? 今回の「新・徒然草」は、結婚式で誓う定番のあの言葉の意味を考えさせられます。
今さら聞けない酸分泌抑制薬の作用 最終更新:2017/09/11 今さら聞けない薬の作用 PPI、H2ブロッカー、P-CABなど臨床での使用頻度が高い酸分泌抑制薬。それぞれの作用や使用上の注意の違いについて、自信を持って説明できますか?
都市伝説「機長からの手紙」の真偽 最終更新:2017/09/07 Dr.中島の新・徒然草 「お客様の中にお医者様はいませんか?」映画などでよく見るあの状況に遭遇した中島先生。診察道具は? 着陸の判断は? そして噂に聞く「機長からの手紙」の中身とは。
「神の手」が教えてくれたこと 最終更新:2017/08/24 Dr.中島の新・徒然草 脳神経外科の「神の手」の持ち主、福島先生の手術を見学した中島先生。超絶技巧の数々に驚かされつつも、その神髄はもっと別のところにあったようです。
指導医のタメになる教え 最終更新:2017/08/17 Dr.中島の新・徒然草 「すこしの事にも先達はあらまほしきことなり」。元祖・徒然草にもあるように、頼りになるのはやはりその道の先輩たちです。中島先生の研修医時代のエピソードより。
高齢者は意外に忙しい!? 最終更新:2017/08/03 Dr.中島の新・徒然草 高齢男性に高齢の奥さんが付き添っての外来受診。3ヵ月後に再診予約を入れようとすると、奥さんが空いているのは水曜だけとのこと。思いがけず多忙なそのわけとは?
医療現場という複雑系と、トヨタ生産方式 最終更新:2017/07/27 Dr.中島の新・徒然草 欧米の医師たちとの議論の中で、「トヨタ生産方式は複雑系にうまく対応しているのでは」と主張した中島先生。今回は“アンドン、カンバンと複雑系”について書きつづります。
診察をAIに任せたら 最終更新:2017/07/20 Dr.中島の新・徒然草 「AIの進化で消える職業」が取り沙汰されていますが、医師も例外ではないのでしょうか? Dr.AIが活躍する、10~30年後の診療場面を具体的に想像してみると…。
手術手技を向上させるゲーム 最終更新:2017/07/06 Dr.中島の新・徒然草 「研修医のパフォーマンスが実際に上がった」という論文を読み、早速チャレンジした中島先生。指導医に怒られたり褒められたりしながら進む、ゲームの内容とは…
不遇上等!の心意気 最終更新:2017/06/29 Dr.中島の新・徒然草 努力や貢献が評価されないときに感じる「不遇感」。つい嘆いたり、腐ったりしてしまいがちですが、芸術の世界も医学の世界も、不屈の精神が重要なようです。
Win-Winの解決策 最終更新:2017/06/08 Dr.中島の新・徒然草 どんなに無理難題に思えたことも、見方を変えると意外な解決策があるようです。ビジネス小説「ザ・ゴール」から、今回は中島先生注目の手法をご紹介します。