小児に多いスピッツ母斑、保存療法戦略を支持

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/04/25

 

 小児に多く発現するスピッツ母斑の診断と管理については、戦略をめぐって論争がある。Brook E. Tlougan氏らは匿名WEB調査にて、世界中の小児皮膚科医にスピッツ母斑に関する信条、行動および診療経験についてサーベイを行った。その結果、保存療法を支持する結果が得られたことを報告した。JAMA Dermatology誌2013年3月号の掲載報告。

 調査は、米国その他の国の民間および大学の皮膚科医を対象に行われ、342人のうち175人(51.1%)から回答を得た。そのうち、スピッツ母斑の診療症例の半数以上が18歳未満児であるとした144人の回答について分析した。

 主要評価項目は、スピッツ母斑に関する、診断頻度、一般的な信条、評価の技法(ダーモスコピーや生検など)、マネジメント戦略、確認されたアウトカムであった。

 主な結果は以下のとおり。

・回答者がみたスピッツ母斑は、総計約2万例であった。
・67.6%(96/142人)が、年間6例以上のスピッツ母斑を診断していた。一方で90.1%(128/142人)が、過去5年間で診断した思春期前悪性黒色腫は2例に満たないと回答した。
・回答者の96%(95.8%、136/142人)は、対称性のスピッツ母斑を良性に分類していた。
・また回答者の80%(79.6%、113/142人)はダーモスコピーを評価に用いており、96.5%(137/142人)が部分生検を回避していた。
・スピッツ母斑が疑われた小児において、小型・非放射状・非着色の病変について臨床的フォローアップを選択していたのは49.3%(69/140人)であった。
・ダーモスコピーにより、対称性の星形パターンが認められた着色病変については、臨床的フォローアップを選択していたのは29.7%(41/138人)であった。この場合のフォローアップの予測因子には、スピッツ母斑はメラノーマの前駆症ではないと確信していることが含まれていた(p=0.04)。
・回答者の47%(62/132人)は、スピッツ母斑が退縮したことを確認した。
・回答者91人(大学もしくは病院ベースの診療に従事)が診断したスピッツ母斑あるいは非対称性spitzoid腫瘍約1万例において、死亡例はみられなかった。
・今回のサーベイの結果は、小児におけるスピッツ母斑について保存療法を支持し、対称性病変では臨床的フォローアップは1つの選択肢であることを示す。これは、成人における同様の病変のマネジメントに用いられる戦略とは大きく異なることを意味する。

(ケアネット)