慢性疼痛は認知機能障害に影響するのか 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/09/04 慢性疼痛を有する人は概して認知機能障害を有しているといわれる。オーストラリア・南オーストラリア大学のCarolyn Berryman氏らは、その関連を明らかにするため慢性疼痛患者におけるワーキングメモリ機能に関する文献のシステマティックレビューを行った。その結果、これまでの報告はバイアスリスクならびに不均一性が高いことが明らかになったと報告。そのうえで著者は、「明確に定義されたワーキングメモリの構成概念および標準化された検査方法を使用すれば、さらなる研究で成果が得られるだろう」とまとめている。Pain誌2013年8月号(オンライン版2013年3月14日号)の掲載報告。 研究は、コクラン共同計画およびシステマティックレビューおよびメタアナリシスのための優先的報告項目(PRISMA声明)に従って行われた。 6つのデータベースを用いて検索し、行動的評価項目および生理学的評価項目について慢性疼痛患者と対照者を比較した観察研究24件を対象として選定した。 主な結果は以下のとおり。 ・すべての研究は、結果を盲検化した査定が行われておらずバイアスリスクが高かった。 ・24件の研究は、異なるワーキングメモリ検査が用いられ(21種類)、異なるワーキングメモリ構成概念(9種類)、異なる慢性疼痛疾患(9種類)の患者集団が包括されており、不均一性が高かった。 ・統合解析の結果、不均一性が高いにもかかわらず行動的評価項目については一貫して中等度の影響が示された。一方、生理学的評価項目については、1件の研究を除き影響があるというエビデンスは示されなかった。 ~進化するnon cancer pain治療を考える~ 「慢性疼痛診療プラクティス」連載中! ・脊椎疾患にみる慢性疼痛 脊髄障害性疼痛/Pain Drawingを治療に応用する ・無視できない慢性腰痛の心理社会的要因…「BS-POP」とは? ・「天気痛」とは?低気圧が来ると痛くなる…それ、患者さんの思い込みではないかも!? (ケアネット) 原著論文はこちら Berryman C et al. Pain. 2013 Aug;154(8):1181-96. Epub 2013 Mar 14. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] マラソン中の心停止、発生は横ばいだが突然死は大幅に減少/JAMA(2025/04/21) 後方循環系の軽症脳梗塞、発症後4.5~24時間のrt-PA療法が有効/NEJM(2025/04/21) 敗血症性ショックにおけるバソプレシンの最適な開始時期(OVISS強化学習研究)(解説:寺田教彦氏)(2025/04/21) FDAで承認された初の経口産後うつ病治療薬zuranolone(2025/04/21) 多発性骨髄腫と共に“生きる”選択を―Well-beingから考える(2025/04/21) 転倒リスクの高い2型糖尿病治療薬は?/筑波大(2025/04/21) 高脂血症は術後せん妄のリスク因子か~メタ解析(2025/04/21) AIが早産児の完全静脈栄養を改善(2025/04/21) チャットボットもトラウマ的な話に不安を感じる(2025/04/21)