膝OA治療にウコンの黄色成分が有望

国立病院機構 京都医療センター 整形外科診療部長の中川 泰彰氏らは、変形性膝関節症患者に対し、高吸収型クルクミンを投与したところ、8週間でプラセボと比較して膝痛スコアが有意に低下し、鎮痛薬への依存が有意に低下したことを報告した。Journal of Orthopaedic Science誌オンライン版2014年10月13日号の掲載報告。
クルクミンは天然生薬ウコンの主成分で、中川氏らは表面制御処理を施し吸収性を高めたクルクミン製剤「セラクルミン」を開発し本検討を行った。セラクルミンの血中濃度はクルクミン細粒の27倍に達するという。
同製剤を、変形性膝関節症患者に180mg/日、8週間連日投与し、臨床効果を調べた。被験者は、40歳以上のKellgren-Lawrence分類IIまたはIIIの患者50例で、無作為化二重盲検プラセボ対照にて前向きに検討した。また、各介入の8週間前および後に血液生化学検査を行い有害事象を調べた。
被験者の膝の症状については、0、2、4、6、8週にJKOM(Japanese Knee Osteoarthritis Measure)、視覚アナログスケール(VAS)による膝痛度、日本整形外科学会の膝スコアを用いて評価した。また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の必要性についても評価した。
主な結果は以下のとおり。
・治療開始後8週時点で、膝痛VASスコアは、プラセボと比較してセラクルミン群(介入開始時のスコアが0.15未満であった患者は除外)で有意に低下した。
・セラクルミンは、プラセボと比較してセレコキシブへの依存を有意に低下した。
・セラクルミン投与による重大有害事象はみられなかった。
以上より、セラクルミンは、ヒトの変形性膝関節症の治療に適用できる可能性が示された。
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

大腸がん死亡率への効果、1回の大腸内視鏡検査vs.2年ごとの便潜血検査/Lancet(2025/04/11)

死亡リスクの高いPAH患者に対するsotaterceptの有効性/NEJM(2025/04/11)

子供も食事の早食いは肥満に関係する/大阪大(2025/04/11)

高感度CRP、心不全の悪化予測に有用か/日本循環器学会(2025/04/11)

高齢者の治療抵抗性うつ病に対して最も効果的な治療は?〜メタ解析(2025/04/11)

乳がんサバイバーは多くの非がん疾患リスクが上昇/筑波大(2025/04/11)

鼻の軟骨で膝の損傷を修復できる可能性(2025/04/11)

精液の質が良い人は寿命が長い?(2025/04/11)
[ あわせて読みたい ]
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(2014/06/11)
シンポジウム「最小侵襲脊椎安定術MISt」第20回記念 日本脊椎・脊髄神経手術手技学会より(2013/10/08)
整形外科 匠のワザ(2013/06/13)
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科<上巻> (2012/12/01)
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科<下巻>(2012/12/01)
特集 慢性疼痛 神経障害性疼痛 ペインクリニック学会レポート(2012/08/22)
戸田克広先生「「正しい線維筋痛症の知識」の普及を目指して! - まず知ろう診療のポイント-」(2011/09/27)