多発性骨髄腫に対するVTD療法 vs. VTDC療法、長期アウトカム比較 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2015/11/24 多発性骨髄腫の導入療法として、VTD療法(ボルテゾミブ+サリドマイド+デキサメタゾン)とVTDC療法(VTD+シクロホスファミド)の長期アウトカムの違いを評価するため、オーストリア・Wilhelminenがん研究所のHeinz Ludwig氏らは、無作為化第II相試験のフォローアップ結果を報告した。British journal of haematology誌2015年11月号の報告。 多発性骨髄腫の新規診断患者98例をVTD(ボルテゾミブ静注[1.3mg/m2、第1、4、8、11日目]+サリドマイド[100mg、第1~21日目]+デキサメタゾン[40mg、第1~4日目および9~12日目])群とVTDC(VTD+シクロホスファミド[400mg/m2、第1、8日目])群に1:1で割り付け、幹細胞動員・移植前に4サイクル(21日/サイクル)実施した。 主な結果は以下のとおり。 ・中央値64.8ヵ月のフォローアップ後、次の治療までの期間(中央値)は、VTD群で51.8ヵ月、VTDC群で47.9ヵ月であった。 ・その後の治療内容は、両群とも類似していた。 ・中途打ち切りを調整後、進行までの期間(中央値)は、VTD群(35.7ヵ月)とVTDC群(34.5ヵ月)との間で有意な差は認められなかった(HR 1.26、95%CI:0.76~2.09、p=0.370)。 ・5年生存率は、VTD群で69.1%、VTDC群で65.3%であった。 ・微小残存病変(minimal residual disease:MRD)の有無により分析すると、骨髄で完全奏効(CR)が確認された患者の全生存期間は、MRD陽性と比較しMRD陰性で長かった(HR 3.66、p=0.0318)。 ・VTD療法に続く移植は、多発性骨髄腫の長期コントロールを可能とする。1次解析の結果と一致し、VTD療法にシクロホスファミドを追加することによるメリットは示されなかった。 (ケアネット 鷹野 敦夫) 血液内科関連Newsはこちらhttp://www.carenet.com/hemato/archive/news 原著論文はこちらLudwig H, et al. Br J Haematol. 2015;171:344-354. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 主要5クラスの降圧薬、単剤・併用の降圧効果を定量化/Lancet(2025/09/15) 慢性冠動脈疾患の抗血小板薬はアスピリン、クロピドグレル?(解説:後藤信哉氏)(2025/09/15) 日本人の不眠症患者に対するデジタルCBT-I、症状はどの程度改善するか(2025/09/15) EGFR陽性NSCLCへの術前オシメルチニブ、ctDNAによるMRD解析(NeoADAURA)/WCLC2025(2025/09/15) 慢性疼痛への医療用大麻、患者の期待に応えられていない?(2025/09/15) 成人の心血管疾患患者は一般的な感染症のワクチンを接種すべき/ACC(2025/09/15) 健康的な食事と運動は飲酒による肝臓のダメージを抑制して死亡を減らす(2025/09/15) GLP-1RAが2型糖尿病患者のGERDリスク増大と関連(2025/09/15) [ あわせて読みたい ] Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編(2015/05/08) サン・アントニオ乳癌シンポジウム2014〔会員聴講レポート〕 (2014/12/25) 化療スタンダードレジメン:卵巣がん(2014/06/17) 化療スタンダードレジメン:卵巣がん(2014/06/03) 化療スタンダードレジメン:卵巣がん(2014/05/14) 化療スタンダードレジメン(2014/01/07)