睡眠時間と認知症や脳の老化のリスクとの関連について、米国・ボストン大学のAndrew J Westwood氏らが評価を行った。Neurology誌2017年3月号の報告。
フラミンガム心臓研究(2,457例、平均年齢:72±6歳、女性の比率57%)で自己報告された総睡眠時間より、6時間未満、6~9時間、9時間超の3段階の変数で層別化し、10年以上にわたる認知症リスク、横断的な全脳容積(total cerebral brain volume:TCBV)および認知機能と関連を検討した。
主な結果は以下のとおり。
・10年以上のフォローアップにおいて、認知症患者234例を観察した。
・多変量解析では、睡眠時間の延長は認知症リスクの増加と関連していた(HR:2.01、95%CI:1.24~3.26)。
・これらの所見は、ベースライン時に軽度認知障害を有する患者(HR:2.83、95%CI:1.06~7.55)、高等学歴のない患者(HR:6.05、95%CI:3.00~12.18)で顕著であった。
・ベースライン以前の平均期間13年間で睡眠時間が9時間以上に増加した患者では、全認知症(HR:2.43、95%CI:1.44~4.11)およびアルツハイマー病(HR:2.20、95%CI:1.17~4.13)の増加との関連が認められた。
・6~9時間の睡眠時間と比較して、長い睡眠時間は、TCBVの小ささ(β±SE:-1.08±0.41、平均TCBV差)、実行機能の不足(β±SE:-0.41±0.13、Trail Making Test B-Aスコア差)と関連が認められた。
著者らは「長時間の睡眠期間は、早期の神経変性のマーカーであり、10年以内に認知症に進行するリスクが高い患者を同定するための有用な臨床的ツールであると考えられる」としている。
関連医療ニュース
血圧低下は認知症リスクを増加させるか、減少させるか
脳トレーニングで認知症予防、認知機能低下リスクが20~30%減
患者の性格と認知症タイプでBPSDを予測可能:旭川医大
(鷹野 敦夫)