うつ病と勃起不全に関するメタ解析

うつ病は勃起不全(ED)のリスクを増加させるといわれているが、他の研究では関連が認められないとの報告もある。また、EDがうつ病リスクを増加させるとの報告もある。中国・華中科技大学のQian Liu氏らは、うつ病とEDとの関連を評価したすべての研究を特定して定量的に統合し、観察された関連性の差異についての要因を調査するため、検討を行った。The journal of sexual medicine誌オンライン版2018年6月27日号の報告。
システマティックレビュー、メタ解析を実施した。2017年10月までに、うつ病とEDとの関連を評価した研究を、MEDLINE、Ovid Embase、Cochrane Libraryより検索を行った。研究は、患者母集団または問題、介入、比較、アウトカム、設定(PICOS:Patient Population or Problem, Intervention, Comparison, Outcomes, and Setting)の包括基準にのっとり実施した。オッズ比(OR)はエフェクトサイズとみなし、試験間の異質性はI2統計を用いて評価した。
主な結果は以下のとおり。
・49件の文献が抽出された。
・うつ病とEDリスクとの関連を評価した研究のプールされたORは、1.39(95%CI:1.35~1.42、48研究、46文献)であった。
・大きな異質性(I2=93.6%)が観察されたが、サブグループ解析では、研究デザイン、合併症、ED評価、うつ病評価、元のエフェクトサイズの要因などの変化の結果である可能性が示唆された。
・有意な出版バイアスは観察されず(p=0.315)、単一研究を排除することにより全体のエフェクトサイズは変化しなかった。
・EDとうつ病リスクを評価した研究のプールされたORは、2.92(95%CI:2.37~3.60、6研究、5文献)であった。
・有意な異質性(p<0.257、I2=23.5%)および出版バイアス(p=0.260)は観察されなかった。
著者らは「ED患者では、日常的にうつ病のスクリーニングを実施すべきであり、うつ病患者では、EDの評価を行うべきである」としている。
■関連記事
アジアの勃起障害患者、うつ発症に注意が必要
抗精神病薬誘発性持続勃起症への対処は
うつ病や身体活動と精液の質との関連
(鷹野 敦夫)
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)
[ あわせて読みたい ]
ナースの怒りを知る本【Dr.倉原の“俺の本棚”】第7回(2018/07/17)
今、注目のエビデンス(2018/07/02)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編 (2018/07/07)
抗凝固薬特集まとめインデックス(2018/07/01)
医療監修がしっかりしているマンガ【Dr.倉原の“俺の本棚”】第6回(2018/06/12)
「超」基本手技の成功率を高める達人のレクチャー(2018/04/25)
指導医が語る心得のような本【Dr.倉原の“俺の本棚”】第5回(2018/05/15)
Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編 (2018/05/07)
安すぎる名著【Dr.倉原の“俺の本棚”】第4回(2018/04/10)