デュルバルマブによる局所進行非小細胞肺がん(NSCLC)の化学放射線同時療法(CCRT)後の地固め療法は標準治療として用いられて久しい。しかし、同デュルバルマブの地固め療法での肺臓炎の発症、再投与の実臨床での状況は明らかになっていない。
デュルバルマブ地固め療法を局所進行非小細胞肺がんで安全に完遂する
この状況を調べるため、Hanshin Oncology critical Problem Evaluate group(HOPE)では、化学放射線療法を実施した非小細胞肺の医療記録を後ろ向きに評価したHOPE-005 / CRIMSON試験を実施。その結果がLung Cancer誌に掲載された。
デュルバルマブの地固め療法での肺臓炎の発症について評価した主な結果は以下のとおり。
・対象は、2018年5月〜2019年5月に化学放射線療法を開始した非小細胞肺がん患者302例で、年齢中央値は70歳であった。
・V20(20Gy以上照射される肺体積の全肺体積に対する割合)が5%を超えた症例は2%、平均肺線量20Gyを超えた症例は1%であった。
・デュルバルマブの地固め療法は75%(225例)の症例で実施されていた。
・肺臓炎/症候性肺臓炎の発現は、全Gradeで83%(251例)、Grade3以上は34%(103例)、Grade5は7%(21例)で、25%が肺臓炎治療のためのステロイド投与を受けた。
・多変量解析により、症候性肺臓炎発症の予測因子は、V20 25%以上(オッズ比[OR]:2.37、p=0.008)、平均肺線量(MLD)10Gy以上(OR:1.93、p<0.0047)であった。
・デュルバルマブ地固め療法後の肺臓炎でステロイドを投与された52例のうち、21例はデュルバルマブを再投与された。
・患者全体の81%がPACIFIC試験の再投与基準を満たしており、デュルバルマブの再投与で重症の肺臓炎を再燃した症例はみられなかった。
局所進行非小細胞肺がんの化学放射線療法とデュルバルマブの地固め療法を安全に完遂するには、放射線科と腫瘍内科医との協力が重要である、と筆頭著者である千葉大学の齋藤 合氏は結んでいる。
(ケアネット 細田 雅之)