薬物性味覚障害マニュアルが11年ぶりに改定、注意すべき薬剤と対策は?/厚労省

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/03/24

 

 『重篤副作用疾患別対応マニュアル』は77項目に細分化され、医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページに掲載されているが、今回、「薬物性味覚障害」の項が11年ぶりに改定された。薬剤性味覚障害は味覚障害の原因の約20%を占めていること、多くの薬剤の添付文書の副作用に記載されていることから、以下に示すような薬剤を服用中の患者の訴えには十分注意が必要である。

<添付文書に口腔内苦味の記載がある薬剤の一例>
・ニコチン(禁煙補助剤)
・フルボキサミンマレイン酸塩(選択的セロトニン再取り込み阻害薬[SSRI])
・ラベプラゾールナトリウム(PPI)
・レバミピド(胃炎・胃潰瘍治療薬)
・レボフロキサシン水和物(ニューキノロン系抗菌薬)
・炭酸リチウム(躁病・躁状態治療薬)
*そのほかは重篤副作用疾患別対応マニュアル(薬物性味覚障害)参照

<添付文書に味覚障害の記載がある薬剤の一例>
・アロプリノール(キサンチンオキシダーゼ阻害薬・高尿酸血症治療薬)
・ジクロフェナクナトリウム(フェニル酢酸系消炎鎮痛薬)
・レトロゾール(アロマターゼ阻害薬・閉経後乳癌治療薬)
・ロサルタンカリウム(アンギオテンシンII受容体拮抗薬)
*そのほかは重篤副作用疾患別対応マニュアル(薬物性味覚障害)参照

<添付文書に味覚異常の記載がある薬剤の一例>
・アカルボース(α-グルコシダーゼ阻害薬)
・アプレピタント(選択的NK1受容体拮抗型制吐薬)
・イリノテカン塩酸塩水和物(I型DNAトポイソメラーゼ阻害型抗悪性腫瘍薬)
・インスリンデグルデク[遺伝子組換え]
・リラグルチド[遺伝子組換え](持効型溶解インスリンアナログ/ヒトGLP-1アナログ配合薬)
・エルデカルシトール(活性型ビタミンD3
・オロパタジン塩酸塩(アレルギー性疾患治療薬)
・チアマゾール(抗甲状腺薬)
・テルビナフィン塩酸塩(アリルアミン系抗真菌薬)
・バルサルタン(選択的AT1受容体遮断薬)
・フェンタニル(経皮吸収型持続性疼痛治療薬)
・ボリコナゾール(トリアゾール系抗真菌薬)
・メトトレキサート(抗リウマチ薬/葉酸代謝拮抗薬)
*そのほかは重篤副作用疾患別対応マニュアル(薬物性味覚障害)参照

 上記のような薬剤を服用している患者が症状を訴えた場合、まずは(1)原因薬剤の中止・減量を行うが、原疾患の治療上、中止などの対応ができない場合、または味覚障害を起こす可能性のある薬剤を複数服用して特定が困難な場合もある。そのような場合でも(2)亜鉛剤の補給[低亜鉛血症がある場合、味蕾の再生促進を期待して補給]、(3)口腔乾燥の治療などで唾液分泌を促進させる、(4)口腔掃除とケアで対応することが必要で、とくに(1)(2)は重要度が高いと記載されている。

<早期に認められる症状>
薬物性味覚障害は高齢者に多く、複数の薬剤を服用しており、また発症までの時間や症状もまちまちで、初期の症状を捉えることは困難なことが多い。初期症状を含め、よく訴える症状に以下のようなものがある。
1:味(甘・塩・酸・苦)が感じにくい
2:食事が美味しくない
3:食べ物の好みが変わった
4:金属味や渋味など、嫌な味がする
5:味のしないところがある
6:口が渇く

<患者が訴えうる自覚症状>
1:味覚減退:「味が薄くなった、味を感じにくい」
2:味覚消失・無味症:「まったく味がしない」
3:解離性味覚障害:「甘みだけがわからない」
4:異味症・錯味症:「しょう油が苦く感じる」
5:悪味症:「何を食べても嫌な味になる」
6:味覚過敏:「味が濃く感じる」
7:自発性異常味覚:「口の中に何もないのに苦みや渋みを感じる」
8:片側性味覚障害:一側のみの味覚障害

 本マニュアルには医師、薬剤師などの医療関係者による副作用の早期発見・早期対応に資するため、ポイントになる初期症状や好発時期、医療関係者の対応などが記載されている。

 また、患者が読みやすいように、患者やその家族に知っておいてもらいたい副作用の概要、初期症状、早期発見・早期対応のポイントをできるだけわかりやすい言葉で記載してもいるので、ぜひ参考にしていただきたい。

(ケアネット 土井 舞子)

[ あわせて読みたい ]