ダイエットの成功率、方法、成功のコツは?/アイスタット

現在のように飽食の時代では「ダイエット」は老若男女に共通する課題であり、コロナ禍の今は「外出ができない」「運動が難しい」などの制約から、その意識はさらに高まっている。こうした環境下で人々のダイエットの意識はどのようなものがあるであろう。
ダイエットの成功率「100%」「75%」の人ほど「やせ型」が多い
株式会社アイスタットは、3月21日にアンケートを実施した。アンケートは、セルフ型アンケートツール“Freeasy”を運営するアイブリッジ株式会社の全国の会員30~59歳の300人が対象。■調査概要
形式:WEBアンケート方式
期日:2022年3月21日
対象:セルフ型アンケートツール“Freeasy”の登録者300人(30~59歳)を対象
■アンケートの概要
・最近、話題のダイエット方法の効果は、信用できないと思っている人が約8割近く。
「肥満型」の人ほど効果が信用できる、「やせ型」の人ほど効果が信用できない。
・「効果が期待できるダイエット法」「現実的にできそうなダイエット法」は、どちらも
「間食・おやつ・飲酒量の制限」が第1位。
・ダイエットの成功率「100%」「75%」の人ほど「やせ型」が多く、成功率「0%」「25%」の人ほど「肥満型」が多い。
・ダイエットを成功させる秘訣の第1位は「持続」が48.3%、第2位は「手軽」の32.7%。
・「規則正しい食生活」「体を動かしている」「間食・おやつ・飲酒量の制限」を心がけている人は、「やせ型」が最も多い。
ダイエットを必ず成功させる人は9.9%、1割弱という統計結果
質問1で「最近、本やテレビ、Webなどで話題のダイエット方法の効果」(単一回答)について聞いたところ、「あまり信用できない」が51.7%で最も多く、「まったく信用できない」が25.3%、「やや信用できる」が19.7%の順だった。信用有無別の分類では、「信用できる」が23%、「信用できない」が77%で、約8割近くの回答者が不信を感じている結果だった。質問2では2つの質問として(1)「ダイエットで効果が期待できる内容はどれか」(複数回答)と(2)「実際にダイエットをしようと思ったとき、現実的にできそうな内容、もしくはすでに経験した内容」(複数回答)について聞いた。(1)の「ダイエットの効果が期待できる内容」では、「間食・おやつ・飲酒量の制限」が48.7%で最も多く、「食事制限(回数・量・カロリーなど)」が39.0%、「ウォーキング・散歩」が38.3%だった。また、(2)の「できそうなダイエット方法」などでは、「間食・おやつ・飲酒量の制限」が31.7%で最も多く、「特になし」が26.7%、「ウォーキング・散歩」が28.7%だった。
質問3で「ダイエットの経験」(単一回答)について聞いたところ、「1度もない」が43.0%で最も多く、「過去にしたことがある」が35.3%、「現在している」が21.7%の順だった。経験有無別の分類では、「経験あり」が57%、「1度もない」が43%で、「経験あり」が上回った。また、体型との関連では、「現在ダイエット中」と回答した人の体型は「肥満型」が最も多く、「ダイエットの経験が1度もない」と回答した人の体型は「やせ型」が最も多い結果だった。
質問4で「現在ダイエット中」「過去ダイエット経験あり」と回答した171名に「ダイエットを始めたときの成功率(ベスト体重まで戻る確率)」(単一回答)について聞いたところ、「成功率50%→成功、失敗の確率は半々」が33.3%で最も多く、「成功率75%→成功は3/4の確率」が24.6%だった。一方、「成功率100%必ず成功」の人が9.9%と1割弱であったという統計結果から、ダイエット成功へのハードルの高さが見受けられた。
質問5で「ダイエットを成功させるコツや秘訣」(複数回答)について聞いたところ、
「続けること」が48.3%で最も多く、「手軽にできること」が32.7%、「長い目でみること」が28.3%の順だった。なお体型別では、「手軽にできること」「苦痛を伴わないこと」「ジムやエステなど他人の力を借りること」を回答した人は「肥満型」で最も多かった。
質問6で「日頃の生活習慣」(複数回答)について聞いたところ、「体重計にのって自身の体重を把握している」が29.0%で最も多く、「規則正しい食生活を心がけている(回数・量、栄養バランスなど)」が25.7%、「適度な運動を実施している」が23.7%の順だった。体型別では、「規則正しい食生活を心がけている」「普段の生活の中で、意識して体を動かしている」「間食・おやつ・飲酒量を摂りすぎないようにしている」と回答した人はやせ型で多く、「適度な運動を実施している」と回答した人は「普通体型」で多かった。
質問7で「現在の体型」(単一回答)について聞いたところ、「普通体型」が48.0%で最も多く、「ぽっちゃり型」が23.3%、「やせ型」が15.7%の順だった。「肥満型」を回答した人の属性では「40代」「男性」「未婚」「専業主婦」で多かった一方で、「やせ型」を回答した人の属性では「30代」「男性」「未婚」「有職者」で多かった。
(ケアネット 稲川 進)
参考文献・参考サイトはこちら
関連記事

間食がなかなかやめられない患者さん【Dr. 坂根の糖尿病外来NGワード】第38回
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード(2020/11/26)

“GLP-1ダイエット”は速やかに規制当局へ連絡、製造販売元4社が警告
医療一般(2020/08/28)

統計のそこが知りたい!
統計のそこが知りたい!(2018/05/14)
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)
[ あわせて読みたい ]
トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11)
Dr.大塚の人生相談(2024/02/26)
災害対策まとめページ(2024/02/05)
IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)
旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29)
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)