お知らせがあります

2024/06/27
7月10日より「Web講演会」「CARENQ」の送信元メールアドレスを変更いたします。
■変更前:seminar@carenet.co.jp、enquete@carenet.co.jp
■変更後:seminar@www.carenet.com、enquete@www.carenet.com
メールアドレスまたはドメインによる受信拒否や振り分けなどを設定されている方は、設定の変更をお願いいたします。

導入化学療法後の転移HER2-乳がん、ペムブロリズマブ維持療法で効果持続

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/06/17

 

 転移のあるHER2-炎症性乳がんおよび炎症性乳がんではないトリプルネガティブ乳がん(TNBC)患者において、導入化学療法後、ペムブロリズマブ単剤での維持療法で治療効果が持続したことが、米国・テキサス大学MDアンダーソンがんセンター/ハワイ大学の岩瀬 俊明氏らによる第II相試験で示された。さらにバイオマーカー試験で、ベースライン時にT細胞クローナリティーが高い患者では、ペムブロリズマブ維持療法により病勢コントロール期間の延長がみられた。Clinical Cancer Research誌2024年6月3日号に掲載。

 本試験では、3サイクル以上の化学療法で完全奏効、部分奏効、病勢安定(SD)を達成したHER2-乳がん患者を対象に、PD-L1発現の有無にかかわらずペムブロリズマブ200mgを2年間、もしくは進行/忍容できない毒性発現まで3週ごとに投与した。評価項目は、4ヵ月病勢コントロール率(DCR)、無増悪生存期間(PFS)、全生存期間、血中反応バイオマーカーなどであった。

 主な結果は以下のとおり。

・43例中11例が転移のあるHER2-炎症性乳がん、32例が炎症性乳がん以外のTNBCであった。
・4ヵ月DCRは58.1%(95%信頼区間:43.4~72.9)、全患者のPFS中央値は4.8ヵ月(同:3.0~7.1)であった。
・毒性プロファイルは以前のペムブロリズマブ単剤療法試験と同様であった。
・ベースライン時にT細胞クローナリティーが高い患者は低い患者よりもペムブロリズマブ治療でのPFSが長かった(10.4ヵ月vs.3.6ヵ月、p=0.04)。
・SDを達成した患者は達成しなかった患者よりT細胞クローナリティーが治療中に有意に増加した(平均増加率:20% vs.5.9%、p=0.04)。

(ケアネット 金沢 浩子)