天候や天気の変化で身体の不調を感じる人は6割超/アイスタット

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/07/09

 

 梅雨の時期や台風、季節の変わり目では、気圧や天気の変化により頭痛や関節痛など身体に不調を起こす「気象病(天気痛)」が知られ、次第に市民権を得つつある。最近では天気予報でも気圧予報がレポートされ、身近なものとなっている。

 こうした気象病の実態と日常生活での関連を調査するためにアイスタットは、「気象病(天気痛)に関するアンケート」を6月に行った。

調査概要

形式:Webアンケート形式
調査期間:2024年6月10日
回答者:セルフ型アンケートツールFreeasyに登録している20~59歳の有職者300人

アンケート概要

・気象病(天気痛)の診断チェックリストで、該当が1個以上ある人は5割超
・「気象病だと思う」は1割、「持っている気がする」は3割弱、「気象病だと思わない」は6割
・気象病の有無にかかわらず、気候・天気の変化で身体の不調を感じる人は約6割
・「気象病だと思う人」と「そうと思わない人」の生活習慣の違い第1位は「ストレスをためやすい」
・気象病の有無は「雨が降る前」「高湿度」「台風接近」「貧血症状」「気温急降下」が影響
〔気象病の有無にかかわらず、気候や天気の変化で身体の不調を感じた人の特徴を以下に示す〕
・発症の第1位「雨が降る前・雨が降りそうなとき」、第2位「湿度が高いとき」
・症状の第1位「頭痛」、第2位「倦怠感(だるさ)」、第3位「疲労感」
・経験した時期は、「1~2年前」が最多で、気象庁の平均気温経年変化データと一致
・日常生活や仕事に影響する人は7割
・医療機関で診療を受けた人は約2割
・気象病対策の第1位「市販の薬を飲む」、第2位「ひたすら耐える」
・和らげるために使用する薬は、第1位「鎮痛剤」、第2位「漢方薬」

気象病への対処の多くは「市販薬服用」と「耐えること」

 質問1で「気象病(天気痛)の診断チェックリスト(11項目)に該当するもの」(複数回答)を聞いたところ、「あてはまるものはない」が47.0%、「春や秋、梅雨など季節の変わり目に体調を崩しやすい」が18.3%、「『もうすぐ雨が降りそう』『気圧が変化しそう』というのが何となくわかる」「雨が降る前に頭痛を感じることがある」が同率で17.3%だった。「春や秋、梅雨など季節の変わり目に体調を崩しやすい」の回答属性では、「40代」「女性」「四国・中国・九州・沖縄地方」で最も多かった。

 質問2で「気象病(天気痛)を持っているか」(単回答)を聞いたところ、「いいえ」が61.7%、「持っている気がする」が26.7%、「はい」が11.7%だった。診断リストのチェック数との関連では、「はい」の人は「3個以上」、「持っている気がする」の人は「2個」、「いいえ」の人は「0個」が最も多いという結果だった。

 質問3で気象病(天気痛)の有無に関わらず、「気候や天気の変化で身体の不調を感じることはあるか。ある場合、どのような気候・天候か」(複数回答)を聞いたところ、「とくになし」が43.3%、「雨が降る前・雨が降りそうなとき」が24.7%、「湿度が高いとき」が24.0%の順で多かった。この回答を不調の有無別に分類すると、気候や天気の変化で身体の不調を感じる人は56.7%、そうでない人(とくになし)は43.3%だった。

 以下、質問8までは「気候などの変化で身体不調あり」と回答した170人を対象にしたアンケート結果となる。

 質問4で「質問3で回答した『気候や天候が原因で起こる身体の不調』は、どのような症状か」(複数回答)を聞いたところ「頭痛」が49.4%、「倦怠感(だるさ)」が37.1%、「疲労感」が27.6%の順で多かった。気象病の有無(自己診断)との関連では、「気分の浮き沈み」「疲労感」を回答した人は「気象病でない」ほど多く、「頭痛」「吐き気・嘔吐」を回答した人は「気象病を持っている気がする人」ほど多かった。

 質問5で「質問3で回答した『気候や天候が原因で起こる身体の不調』を経験した時期すべて」(複数回答)を聞いたところ、「1~2年前」が50.6%、「最近」が48.2%、「3~4年前」が45.9%の順で多かった。気象庁発表の「日本の年平均気温偏差の経年変化(1898~2023年)」と今回の結果「不調を経験した時期の推移」を比較したところ、共に推移が上昇していることから、気候や天気の変化が原因で起こる身体の不調の増加は、地球温暖化も要因の1つと推測できた。

 質問6で「質問3で回答した『気候や天候が原因で起こる身体の不調』は、日常生活や仕事にどの程度影響するか」聞いたところ、「少し影響する」が59.4%、「ほとんど影響しない」が28.8%、かなり影響するが10.0%の順で多く、日常生活や仕事に影響する人は約7割いることが判明した。気象病の有無(自己診断)との関連では、「支障を来す」「かなり影響する人」と回答した人は「気象病である人」ほど多く、自覚がある人ほど気候や天候の変化が日常生活や仕事に影響があることがうかがえた。

 質問7で「質問3で回答した『気候や天候が原因で起こる身体の不調』で、お医者さんに診てもらったことはあるか」(単回答)聞いたところ、「ない」が82.9%、「ある」が17.1%だった。気候・天気の変化による不調で医療機関を受診する人が約2割いることが明らかとなった。また、受診した人の属性では「男性」「20・30代」が多かった。

 質問8で「気候や天候の変化が原因による体調不良を起こしたときの対策」(複数回答)を聞いたところ、「市販の薬を飲む」が32.4%、「ひたすら耐える」が27.6%、「本格的に寝る・睡眠をしっかりとる」が23.5%の順で多かった。回答属性の多さでは、「市販の薬を飲む」で「40代」「女性」が多く、「ひたすら耐える」で「50代」「男性」が多く、「本格的に寝る・睡眠をしっかりとる」で「40代」「男性」が多かった。

 質問9で気候・天気の変化による身体の不調の対策で「市販薬」「処方箋薬」を使用すると回答した65人を対象に「気候などの変化で身体不調を起こしたとき、和らげるために使用する薬(市販薬、処方薬を問わず)」(複数回答)を聞いたところ、「鎮痛剤」が86.2%、「漢方薬」が12.3%、「抗めまい薬」が10.8%の順で多かった。回答属性の多さでは、「鎮痛剤」で「20・30代」「女性」、「漢方薬」で「40代」「男性」、「抗めまい薬」で「20・30代」「男性」が多かった。

 質問10で「気象病に関連しそうな13項目で生活習慣・行動であてはまるもの」(複数回答)を聞いたところ、全体回答で「長時間のスマホ・パソコンの使用」が41.0%、「当てはまるものはない」が28.3%、「ストレスをためやすい」が25.3%の順で多かった。「気象病である・持っている気がする人」と「そうでない人」の生活習慣・行動の違いを「%差」から調べた結果、第1位は「ストレスをためやすい」の22.4%差、第2位は「『頭痛』『肩こり』『腰痛』がよく起こる」の19.0%差、第3位は「貧血の症状がある」の18.7%差の順番だった。

(ケアネット 稲川 進)