抗精神病薬の多剤併用は、臨床現場で頻繁に行われているが、多剤併用による副作用軽減のために長時間作用型注射剤の使用頻度が高まる傾向にある。これまでの研究では、長時間作用型アリピプラゾール月1回注射剤(AOM)の使用により、治療アドヒアランスの向上、機能回復、症状改善が実証されている。しかし、多剤併用療法を行っている患者におけるAOMの治療効果に関するエビデンスは、十分とはいえなかった。韓国・成均館大学校のJiwan Moon氏らは、実臨床におけるAOMの臨床ベネフィットおよび有効性を調査するため、薬剤投与量、薬剤数、臨床機能、精神症状、薬剤の有効期間の変化を評価した観察研究を行った。Progress in Neuro-psychopharmacology & Biological Psychiatry誌オンライン版2024年8月6日号の報告。
対象患者は、研究施設8施設より募集した139例。AOM薬物療法開始時をベースラインとした。スクリーニング時、ベースライン時、1、3、6、9、12ヵ月目に医療記録より臨床データおよび人口統計学的データを収集した。薬剤投与量、薬剤数、6項目陽性・陰性症状評価尺度(PANSS-6)、機能の全体的評価尺度(GAF)、臨床全般印象度-重症度(CGI-S)のスコア変化を12ヵ月にわたり分析した。
主な結果は以下のとおり。
・クロルプロマジン(CP)換算量で算出した12ヵ月間の抗精神病薬の総投与量は、32.6%減少した。
・初月と最終月の抗精神病薬の総月間投与量を比較すると、投与量がCP換算量で24.6%減少していた。
・さらに、ベンゾジアゼピン経口投与数、ロラゼパム換算のベンゾジアゼピン総投与量、気分安定薬、抗コリン薬、β遮断薬の経口投与数の有意な減少が認められた。
・GAFスコアは12ヵ月間で14.1%増加し、PANSS-6総スコアは12ヵ月間で17.3%減少し、いずれも1ヵ月目およびベースライン時から有意な変化が認められた。
・スコアは、9ヵ月目までは前月と比較し改善がみられ、12ヵ月目まで維持された。
・CGI-Sスコアは12ヵ月間で14.3%減少し、1ヵ月目から有意な減少がみられ、6ヵ月目まで改善を続け、この効果は12ヵ月目まで継続した。
著者らは「多剤併用療法を行っている統合失調症患者に対するAOMの早期有効性が確認された。AOMは、治療開始から統合失調症患者の機能および臨床症状を改善し、経口薬の数や投与量を減少させることが示唆された」とまとめている。
(鷹野 敦夫)