家計が厳しくなれば症状があっても半数が我慢… 今年の医療機関の利用のしかたは? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/01/16 株式会社QLifeは14日、『2009年の医療機関利用のしかた意向調査』の結果を発表した。調査結果から、症状があっても「我慢」をして医療機関に行かないことが「あると思う」と答えた人は51%、20~40代女性は69%にのぼることがわかった。この調査は、同社が外部のインターネット調査パネルを使って、出産や大きな手術の前後ではない20歳以上の男女500人から回収したもの。調査結果によると、77%は変わらないと答えたが、「増える」と予想する人が15%、「減る」と予想する人8%の約2倍であった。増えると予想する理由として51%が「漠然と健康不安」を挙げ、減る人の理由として30%が「お金に余裕がない」を挙げるなど、昨今の健康不安・経済不安の世相を反映しているという結果が出ている。また、症状があっても「我慢」をして医療機関に行かないことがあると思うと答えた人も51%と多く、20~40代女性では69%にのぼるが、一方、今年は昨年より「予防」に努力する人は46%と多く、特に中高年男性の意識が高い。「予防接種」「健診・人間ドック」も昨年より積極傾向にあるという。なお、医療機関にかかった場合に「通院回数を減らす」ことを昨年より意識する人が30%。さらに50代では「安い薬にする」も33%と高かった。詳細はプレスリリースへ(PDF)http://www.qlife.co.jp/news/090114qlife_news.pdf 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 大腸がん死亡率への効果、1回の大腸内視鏡検査vs.2年ごとの便潜血検査/Lancet(2025/04/11) 死亡リスクの高いPAH患者に対するsotaterceptの有効性/NEJM(2025/04/11) 子供も食事の早食いは肥満に関係する/大阪大(2025/04/11) 高感度CRP、心不全の悪化予測に有用か/日本循環器学会(2025/04/11) 高齢者の治療抵抗性うつ病に対して最も効果的な治療は?〜メタ解析(2025/04/11) 乳がんサバイバーは多くの非がん疾患リスクが上昇/筑波大(2025/04/11) 鼻の軟骨で膝の損傷を修復できる可能性(2025/04/11) 精液の質が良い人は寿命が長い?(2025/04/11)