悪性胸水、呼吸困難症状の緩和には胸腔カテーテル留置も胸膜癒着術も効果は同等

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2012/06/26

 

 悪性胸水による呼吸困難症状の緩和に対し、胸腔カテーテル留置法と、タルクを用いた胸膜癒着術とを比較した結果、症状緩和の効果は同等であることが報告された。ただし胸腔カテーテル留置法はタルク胸膜癒着術に比べ、当初の入院期間は短く、再胸膜処置の実施率も少なかったが、有害事象発生率は約5倍と高かったことも示されている。英国・オックスフォード大学のHelen E. Davies氏らが、悪性胸水患者106人について行った非盲検無作為化比較試験の結果で、JAMA誌2012年6月13日号で発表した。悪性胸水は呼吸困難を伴い患者は短命である。胸水ドレナージで症状を緩和できるが最も効果的な第一選択の治療は何かは定まっていない。

胸腔カテーテル群と胸膜癒着術群を処置後42日間、VASで呼吸困難症状を評価

 研究グループは、2007年4月~2011年2月にかけて、英国内7つの病院で治療を受けた悪性胸水患者106人について、非盲検無作為化比較試験を行い、1年間追跡した。被験者を無作為に、胸腔カテーテル留置法を受ける群と、胸腔チューブとタルク混濁液注入による胸膜癒着術を受ける群に割り付け、呼吸困難症状の緩和効果について比較した。

 被験者は、処置後42日間にわたり毎日、100mmスケールの視覚的アナログ尺度(visual analog scale:VAS、0mmは呼吸困難なし、100mmは最大呼吸困難度を示す。臨床的に意味のある有意差は10mm)を用いて、呼吸困難症状について評価された。平均格差について、最小変数を補正した混合効果線形回帰モデルを用いて解析した。

初回入院期間は胸腔カテーテル群が胸膜癒着術群に比べ有意に短かった

 結果、両群で処置後の呼吸困難症状は改善し、42日間の平均VASは、胸腔カテーテル群24.7mm(95%信頼区間:19.3~30.1)、胸膜癒着術群では24.4mm(同:19.4~29.4)と、有意な格差はみられなかった(格差:0.16mm、同:-6.82~7.15、p=0.96)。

 6ヵ月後の呼吸困難症状は、胸腔カテーテル群で胸膜癒着術群より大幅に改善がみられ、平均VASの格差は、-14.0mm(同:-25.2~-2.8、p=0.01)だった。

 初回入院期間は、胸腔カテーテル群が中央値0日(四分位範囲:0~1)と、胸膜癒着術群の同4日(同:2~6)にくらべ有意に短かった(格差:-3.5日、95%信頼区間:-4.8~-1.5、p<0.001)。

 QOLについては、両群で有意差はなかった。再胸膜処置を要したのは、胸膜癒着術群では12人(22%)に対し、胸腔カテーテル群は3人(6%)と有意に低率だった(オッズ比:0.21、同:0.04~0.86、p=0.03)。有害事象を発生したのは、胸膜癒着術群7人に対し胸腔カテーテル群では21人と、その割合は約5倍に上った(オッズ比:4.70、同:1.75~12.60、p=0.002)。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)