小児の慢性片頭痛の治療として、認知行動療法(CBT)が有効であることが、米国・シンシナティ小児病院医療センターのScott W Powers氏らの検討で示された。小児の慢性片頭痛に関しては、現在、米国FDAによって承認された治療法がないため、実臨床ではエビデンスに基づかない種々の治療が行われているという。心理学的介入の中でも、対処技能の訓練に焦点を当てバイオフィードバック法に基づくリラクセーション訓練を導入したCBTは、これらの患者における慢性、再発性の疼痛の管理に有効であることを示唆するエビデンスが報告されていた。JAMA誌2013年12月25号掲載の報告。
CBTの頭痛軽減効果を無作為化試験で評価
研究グループは、年齢10~17歳の慢性片頭痛患者に対するCBT+アミトリプチリン(商品名:トリプタノールほか)と頭痛教育+アミトリプチリンの有用性を比較する無作為化試験を行った。
診断は、専門医が「International Classification of Headache Disorders, 2nd Edition(ICHD-II)」の判定基準を用いて行い、月(28日)に15日以上の頭痛が認められた場合に慢性片頭痛とされた。このうち、Pediatric Migraine Disability Assessment Score(PedMIDAS)が20点以上の患者を試験に組み入れた。PedMIDASは、小児の頭痛に起因する機能障害を0~240点(0~10点:ほとんどなし、11~30点:軽度、31~50点:中等度、51点以上:重度)で評価するもの。
CBT群、頭痛教育群ともに専門セラピストによる10回の研修が行われ、アミトリプチリン1mg/kg/日が20週投与された。フォローアップは3、6、9、12ヵ月後に実施された。
主要評価項目は20週後の頭痛の発現日数、副次評価項目はPedMIDASとした。また、臨床的有意性の評価として、12ヵ月後の頭痛発現日数がベースラインに比べ50%以上低下した患者の割合およびPedMIDASが20点未満の患者の割合について検討した。
1年後に86%で頭痛の発現が50%以上低下
2006年10月~2012年9月までに135例が登録され、CBT群に64例、頭痛教育群には71例が割り付けられた。全体の平均年齢は14.4歳、女児が79%で、ベースライン時の平均頭痛発現頻度は21.3(SD 5.2)日/28日、PedMIDASは68.3(SD 31.9)点であった。129例(59例、70例)が20週のフォローアップを終了し、12ヵ月のフォローアップを完遂したのは124例(57例、67例)だった。
20週時の頭痛発現日数は、CBT群で11.5日減少したのに対し、頭痛教育群の低下日数は6.8日であり、有意な差が認められた(群間差:4.7日、95%信頼区間[CI]:1.7~7.7、p=0.002)。PedMIDASは、CBT群で52.7点低下したが、頭痛教育群では38.6点の減少にとどまり、有意差が確認された(群間差:14.1点、95%CI:3.3~24.9、p=0.01)。また、頭痛発現日数が50%以上低下した患者の割合は、CBT群が66%と、頭痛教育群の36%に比べ有意に良好であった(オッズ比[OR]:3.5、95%CI:1.7~7.2、p<0.001)。
12ヵ月時の頭痛発現日数50%以上低下例の割合は、CBT群が86%、頭痛教育群は69%であった(p<0.001)。また、12ヵ月時に、PedMIDASが20点未満の患者の割合は、それぞれ88%、76%だった(p<0.001)。
有害事象は、CBT群で90件、頭痛教育群では109件報告された。CBT群に比べ頭痛教育群では中枢神経系、呼吸器系の有害事象が多かった。中枢神経系有害事象には、片頭痛発作重積や片頭痛の増悪のほか、疲労や眠気、めまいなどアミトリプチリンによる既知のものが含まれ、呼吸器系有害事象としてはインフルエンザ感染、肺炎、季節性アレルギー、上気道感染症などがみられた。
(菅野守:医学ライター)