米国・ペンシルベニア大学のMark D. Neuman氏らは、米国心臓病学会/米国心臓協会(ACC/AHA)の臨床診療ガイドラインの推奨クラスIの項目について、改訂後も推奨度が変わらなかった項目は約8割であったことが明らかにされた。1998~2007年に発表され、2006~2013年に改訂された11本のガイドラインを調べた結果で、残り2割は、推奨クラスを下げたか項目が削除されていたものが約半々であったという。また、複数の無作為化試験による裏づけがなかった項目において、クラスを下げたり削除された項目が多かったことが明らかになった。これまで臨床診療ガイドラインの推奨項目の維持状況については、ほとんどわかっていなかった。JAMA誌2014年5月28日号掲載の報告より。
11ガイドラインの推奨クラスIの項目の耐久性を調査
研究グループは、ACC/AHAガイドラインの推奨クラスIの項目(処置手技/治療がなされるべきである)の耐久性(durability)を特徴づける検討を行った。
4名の独立レビュワーが、1998~2007年に発表され、2006~2013年に改訂された11本のガイドラインを分析。各ガイドライン初版の推奨クラス1の項目と2版以降の最新バージョンの同項目を抽出し、推奨が下がっていたり逆転していた項目、削除されて見当たらなくなっていた項目を特定した。
推奨項目の耐久性を、双変量仮説試験と条件付きロジスティック回帰分析にて、ガイドラインのトピックおよびエビデンスレベルに従い分析した。
データのエビデンスが薄いものほどランクの低下、逆転、除外
11試験の初版の推奨クラスIの項目は合計619項目あった。そのうち以降のバージョンのガイドラインでも変わらなかったのは495項目(80.0%、95%信頼区間[CI]:76.6~83.1%)だった。57項目(9.2%、同:7.0~11.8%)はランクを下げ、67項目(10.8%、同:8.4~13.3%)が削除されていた。
ガイドライントピック別に維持率をみると、最低は「周術期の心血管系評価」」の15.4%(同:1.9~45.4%、2002年13項目から2007年2項目)、最高は「ペースメーカーおよび植込み型除細動器」の94.1%(同:80.3~99.3%、2002年34項目から2008年32項目)と有意な差がみられた(p<0.001)。
入手できたエビデンスレベルの情報に基づく分析の結果、複数の無作為化試験の裏づけがある推奨項目の維持率は90.5%(95%CI:83.2~95.3%)であったが、無作為化試験が1試験あるいは観察試験のデータに基づくものは81.0%(同:74.8~86.3%)、オピニオンに基づくものは73.7%(同:65.8~80.5%)であった(p=0.001)。
さらに、ガイドラインのレベル因子を考慮後、推奨ランクがダウン、逆転または削除される確率は、より増大することも判明した。複数無作為化試験の推奨項目と比べて、オピニオンに基づく項目はオッズ比が3.14(95%CI:1.69~5.85、p<0.001)、無作為化試験1試験または観察試験データに基づく項目は同3.49(同:1.45~8.41、p=0.005)であった。
(武藤まき:医療ライター)