シメプレビル(1日1錠服用)とペグインターフェロンα(PEG-IFNα)-2a+リバビリン(RBV)の3剤併用療法は、未治療のC型肝炎ウイルス(HCV)遺伝子型1型感染患者の治療において、PEG-IFNα-2a+RBV関連の有害事象プロファイルを増悪させずに治療期間を短縮することが、米国・ワイルコーネル医科大学のIra M Jacobson氏らが行ったQUEST-1試験で示された。従来のHCV NS3/4Aプロテアーゼ阻害薬ボセプレビル(国内未承認)+テラプレビルとPEG-IFNα+RBVの併用療法は、未治療および既治療のHCV遺伝子型1型感染患者で良好な持続的ウイルス消失(SVR)を達成しているが、錠剤数が多いうえに1日3回の服用を要し、また重篤な貧血や皮膚障害などの頻度が高いという問題があった。Lancet誌オンライン版2014年6月4日号掲載の報告。
3剤併用レジメンの有用性をプラセボ対照無作為化試験で評価
QUEST-1試験は、未治療のHCV遺伝子型1型感染患者に対する経口HCV NS3/4Aプロテアーゼ阻害薬シメプレビルとPEG-IFNα-2a+RBVの併用療法の有効性と安全性を検討する二重盲検プラセボ対照無作為化第III相試験。対象は、年齢18歳以上、ウイルス量がHCV RNA>10,000 IU/mLの未治療の患者であった。HCV遺伝子型1型のサブタイプ(1a、1b、その他)、
IL28B遺伝子型(SNP rs12979860:CC、CT、TT)で層別化し、以下の2つの治療群に2対1の割合で無作為に割り付けた。
(1)シメプレビル群:シメプレビル(150mg、1日1錠、経口投与)+PEG-IFNα-2a+RBVを12週投与後にPEG-IFNα-2a+RBVを12週または36週投与。4週時にHCV RNA<25IU/mL(検出不能または検出可能)または12週時にHCV RNA<25IU/mL(検出不能)の場合は24週で治療を終了し、これを満たさない場合は48週まで治療を継続。(2)プラセボ群:プラセボ+PEG-IFNα-2a+RBVを12週投与後にPEG-IFNα-2a+RBVを36週投与(治療期間48週)。
主要評価項目は、SVR 12達成率(治療終了時のHCV RNA<25IU/mL[検出不能]または治療終了後12週時のHCV RNA<25IU/mL[検出可能または検出不能])とした。
SVR12達成率:80%、RVR達成率:80%、24週で治療完了:85%
2011年1月18日~2013年1月29日までに、13ヵ国71施設から394例が登録され、シメプレビル群に264例(年齢中央値48歳、女性44%)、プラセボ群には130例(48歳、43%)が割り付けられた。
SVR 12達成率は、シメプレビル群が80%(210/264例)と、プラセボ群の50%(65/130例)に比べ有意に優れた(補正後群間差:29.3%、95%信頼区間[CI]:20.1~38.6%、p<0.0001)。シメプレビル群の有効性は、HCV遺伝子型1のサブタイプ、
IL28B遺伝子型、METAVIRスコア(肝線維化)の違いにかかわらず認められた。また、SVR24(治療終了後24週のSVR)達成率もシメプレビル群が有意に良好だった(83%vs. 60%、p=0.0253)。
迅速ウイルス消失(RVR、4週以内のHCV RNA<25IU/mL[検出不能])の達成率は、シメプレビル群が80%(202/254例)であり、プラセボ群の12%(15/127例)よりも有意に優れた(補正後群間差:68.0%、95%CI:60.5~75.4%)。シメプレビル群のRVR達成202例のうち181例(90%)がSVR 12を達成した。
シメプレビル群の85%(224/264例)が24週で治療を完了し、このうち91%(203/224例)がSVR12を達成した。
治療12週時までの治療中止がシメプレビル群で2例、プラセボ群で1例みられた。最も頻度の高い有害事象は、疲労(40%、38%)および頭痛(31%、37%)であった。貧血(16%、11%)および皮疹(27%、25%)の頻度は両群で同等であった。シメプレビル群でGrade 3の貧血が2例、Grade 3の皮疹が2例にみられたが、Grade 4は認めなかった。
シメプレビルの追加によって患者の自己申告による疲労や生活機能制限は重症化せず、その発症期間が短縮した。
著者は、「シメプレビルは、HCV感染患者に対する3剤併用レジメンの有望な候補であることが示唆される。また、今回の結果により、インターフェロンを用いない直接作用型抗ウイルス薬レジメンにおけるシメプレビルの評価に向けた基盤が確立されたといえよう」と指摘している。
(医学ライター:菅野守)