APOC3遺伝子の突然変異、冠動脈疾患リスクの低下と関連/NEJM

血漿トリグリセライド(TG)値の低下に、アポリポ蛋白C3(APOC3)をコードする遺伝子(APOC3遺伝子)の機能欠失型変異が関与しており、この突然変異のキャリアでは冠動脈疾患のリスクが低いことが明らかにされた。米国・マサチューセッツ総合病院のSekar Kathiresan氏らThe TG and HDL Working Group of the Exome Sequencing Project(米国立心臓・肺・血液研究所による)が報告した。これまでにTG値は遺伝性のもので、冠動脈疾患リスクと関連していることは判明していた。NEJM誌オンライン版2014年6月18日号掲載の報告より。
3,734人、1万8,666個の遺伝子を解析
研究グループは、Exome Sequencing Projectの参加者でヨーロッパ系またはアフリカ系の3,734人、1万8,666個の遺伝子領域の蛋白コードを解析し、表現型に多大な影響を有するまれな突然変異の存在の特定と、その突然変異が血漿TG値に関与しているかを調べた。また同関連が、冠動脈疾患リスクと関連しているかについて、11万970人を対象とした評価も行った。
変異キャリアはノンキャリアと比べて冠動脈疾患リスクは40%低下
APOC3 結果、APOC3遺伝子エンコードにおけるまれな突然変異の集積が、血中TG値の低下と関連していることが判明した。突然変異は4つが特定された。3つは機能欠失型変異で、1つはナンセンス変異(R19X)であり、残る2つはスプライス部位突然変異(IVS2+1G→AとIVS3+1G→T)であった。なおもう1つの突然変異は、ミスセンス変異(A43T)であった。また、約150人に1人の割合で4つのうちの1つの突然変異を有するヘテロ接合キャリアが存在することが明らかになった。
キャリアのTG値は、ノンキャリアの人と比べて39%低く(p<1×10-20)、同様にAPOC3値は46%低かった(p=8×10-10)。
すべてのAPOC3変異キャリア(498人)は、ノンキャリア(11万472人)と比べて、冠動脈疾患リスクは40%低かった(オッズ比:0.60、95%信頼区間:0.47~0.75、p=4×10-6)。
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)